給食風景(5月27日)
今日の献立
・赤魚のしょうゆだれかけ ・みそ汁 ・ひじきの炒め煮 ・ごはん ・牛乳 今日は3年1組Bです。 赤魚のしょうゆだれかけは、料理酒で下味を付けた赤魚を焼き上げた後、しょうゆ、みりん、湯を合わせて煮立てた「たれ」がかけられていました。赤魚は給食によく使われるお魚で、白身で脂のりもほどよく、子どもたちも好んでたくさん食べてくれています。 みそ汁は、昆布と削り節の出汁に、薄切りの豚肉、キャベツ、小松菜、玉ねぎ、じゃがいも、しめじが具材のお野菜もたっぷりです。汁物というより、おかずの1品でした。 ひじきの炒め煮は、戻したひじきに、千切りの人参とうす揚げが加えられ、綿実油で炒めた後、こちらも昆布と削り節の出汁に砂糖としょう油を加えて甘辛く煮られていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生社会 地図の読める人になろう(5月27日)
2年生の社会の学習の様子です・
「地形図の読み方」という内容の学習を進めており、前回の授業では「縮尺」、「16方位」、「図記号」を学習しました。 今日の学習は「等高線」です。「等高線」を基に、実際の図形の「断面図」を描き、傾斜の急さや緩やかさ、谷の様子などを確認していきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生理科 同じ動物でも随分と違うね(5月27日)
1年生の理科の学習の様子です。「植物」の学習も終わり、「動物」についての学習に移行していました。
今日の学習は「草食動物と肉食動物の体のつくりの比較」です。プリントには、「草食動物」の代表として「シマウマ」、「肉食動物」の代表として「ライオン」の、「顔の形と歯」、「目のつき方」、「あしの形」、「腸の長さ」が比較して図で示されており、教科書や資料集なども加えて、「草食動物」と「肉食動物」の違いについて班で話し合いながら、ワークシートにまとめていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月の行事予定について(5月26日)
6月の行事予定をアップいたしました。
「万博校外学習」が3年生は3日、1年生が5日に予定されています。当日は昼食の準備をお願いいたします。 2年生では「職場体験学習」が2〜4日の3日間で予定されています。2年生でもこの3日間は昼食の準備をお願いいたします。 3年生は18日に第1回目の実力テスト、全学年で25〜27日に期末テストが実施されます。(今年度よりテスト期間中も、基本、給食の提供はあります。) 詳しくは、ページ上部の「行事予定」→「6月」で確認をお願いいたします。 2年生道徳 お店の人の背中から感じ取れること(5月26日)
2年生の道徳の学習の様子です。このクラスでは、今日は家庭科被服室で、「加奈子の職場体験」という読み物教材で、ワークシートを活用して学習を展開していました。
2年生の生徒も6月2日から3日間の日程で職場体験を実施しますので、タイムリーな教材です。主人公の加奈子さんが5日間の美容室での職場体験において、どのような心の変化、行動の変化、自身の成長があったのかを読み取っていく内容です。 今日の学習は、来週の自分たちの職場体験につながっていくことが多いはずです。価値のある職場体験にしてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|