1年生学年集会 ガイドブックを見直そう(10月24日)

 金曜日の朝です。学年集会の日です。
 朝の冷え込みが急にやってきて、上着を着て登校する生徒が増えてきました。
 フェスタの取り組みのあり、久しぶりの学年集会となりました。
 学年委員さんから、先月の反省と課題の解決策、前期全体の反省が伝えられました。
 担当の先生からは、今後の寒さに向けての服装、着こなしについての再確認のお話がありました。4月に一度お話をしたことですが、改めて、「柴島中学校ガイドブック」より、正しい制服の着方・身だしなみ、防寒具(マフラー、手袋、ひざ掛け)や防寒着(カーデガン、上着など)の使用について、ルールを守って、体調管理に努めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和7年度 第2回 学校協議会開催のお知らせ(10月24日)

大阪市立柴島中学校 令和7年度の第2回学校協議会を別紙のとおり開催します。

開催日時
 令和7年11月5日(水) 午後7時00分〜

傍聴を希望する方は、別紙をご確認ください。

 令和7年度 第2回学校協議会 お知らせ

1年生理科 みんなで楽しく復習(10月23日)

1年生の理科の学習の様子です。
 今日はスペシャルデーです。「Kahoot!」というクイズアプリケーションを使って、今まで学習した内容の早押しクイズ大会でした。
 先生が事前に準備した基本4択で正解を選ぶ問題を、生徒たちは学習者用端末から早押しで正解をタップしていきます。生徒たちは自身でクイズに参加する名前とアバター(キャラクター)を決めてからスタートです。
 問題は即答できる問題から、少し頭をひねらないと答えの出てこないものまで様々です。正解を選択するだけでなく、タイムも同時に点数化され、1問終わるごとに順位も変化します。最終問題終了時には1位から3位まで順位が決まり表彰式まであります。
 最初から最後まで、生徒たちは笑顔いっぱいで、楽しみながらクイズに参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景(10月23日)

今日の献立
 ・鶏肉のゆず塩焼き
 ・ソーキ汁
 ・ツナ大豆そぼろ
 ・ごはん
 ・牛乳
 
 今日は3年1組Aです。
 鶏肉のゆず塩焼きは、料理酒、塩、ゆず果汁で下味を付けた鶏肉を玉ねぎとともに焼き上げられていました。ゆず風味がとても爽やかでした。
 ソーキ汁は、下茹でした厚切りの豚バラ肉を料理酒で下味を付け、削り節の出汁で、大根、人参、切り昆布、えのきたけとともに煮、最後に薬味として白ネギが加えられています。
 ツナ大豆そぼろは、綿実油でしょうがを香り良く炒めたのち、ツナ、引き割り大豆、大根葉(乾燥)を炒め、湯を加えて、料理酒、砂糖、しょう油で味を付け、配膳時にご飯に添えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生家庭科 小さい頃はどんな子だったのかな?(10月23日)

 3年生の家庭科の学習の様子です。「幼児の生活と家族」という単元で、今日は「幼児の1日の生活」について学習を進めました。
 内容は、1歳児と5歳児の幼児の1日と、自分の1日を比較して、朝の起床から夜の就寝までの生活時間の特徴を学びました。
 学習の中では、生徒自身が幼児の頃、どんな生活をしていたのか、どんな遊びをしていたのか、食事やおやつはどんなものだったのかも思い出してもらいながら、楽しい雰囲気の中で、学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/24 振替休日
11/25 給食〇
11/26 期末テスト
給食〇
11/27 期末テスト
給食〇
11/28 期末テスト
S.C.
給食〇

保護者向け一般文書

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査(体力づくりアクションプラン)

運営に関する計画

学校協議会

各種文書

チャレンジテスト

ほけんだより