給食風景(5月16日)

今日の献立
 ・ミートソーススパゲティ
 ・焼きかぼちゃ
 ・カレーフィッシュ
 ・発酵乳
 ・ミニコッペパン
 ・牛乳

 今日は1年1組です。
 ミートソーススパゲティは、牛と豚の合い挽肉をニンニクで香り付けして炒め、人参、玉ねぎ、ピーマン、マッシュルームも具材として入っていました。トマトピューレ、ケチャップ、ウスターソース、ローレル、塩コショウで味付けし、上新粉でのとろみ付けです。生徒たちには大人気メニューで、大盛りのお替りや、コッペパンに挟んで食べている生徒もいました。
 焼きかぼちゃは、一口大にカットされたかぼちゃに塩で下味を付け、焼き物機で焼き上げられています。かぼちゃのホクホク感が良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生社会 ていねいな説明ができました(5月16日)

 先週に出ていた課題の発表です。4枚の学習プリントについて、4つの班が分担し、内容をまとめてきました。
 今日はその発表です。3班さんが前に出てきて「日本のさまざまな災害について」のプリントの内容について、他のクラスメートに説明を行っていました。きちんと伝えることって難しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

学年集会 経験を学びに・・(5月16日)

 今朝の登校は、1年生も3年生も大荷物でした。それぞれの学年で泊行事があり、午後の時間に荷物の確認があるため、持ってきてもらいました。1年生は通学カバンにナップザックなど、3年生はボストンバッグやキャリーケースなどに必要なものを詰め込んでの登校でした。
 ですので、今朝の学年集会は2年生のみでの実施です。予鈴までに多目的室に集合・整列完了です。学年委員さんからの先週の反省と今週の目標の連絡がありました。
 担当の先生からは、6月3日からの職場体験学習に関するお話でした。先生の大学生時代の様々な職種のアルバイト経験での出来事から「Experience is the best teacher .」という言葉が伝えられました。「経験を学びに繋げてほしい。」そのためには、人の話を素直に聞く、あいさつは大切、ミスをしたら素直にあやまれる、同じ間違いはしない、などでした。3日間の経験・体験を、将来の職業展望につなげていきましょう。
画像1 画像1

生徒議会の開催(5月15日)

 今日は放課後に生徒議会が行われました。生徒会執行部、各学年委員会、各委員会の代表がLL教室に集合です。
 まずは、先日に行われた各委員会の報告で、先月の反省と今月の目標を伝えてもらいました。その後、生徒議会への提案ごとは無いかの確認がありました。
画像1 画像1

給食風景(5月15日)

今日の献立
 ・かやくご飯(刻みのり)
 ・みそ汁
 ・抹茶ういろう
 ・牛乳

 今日は3年1組Bです。 
 かやくご飯は、綿実油で料理酒で下味を付けた鶏肉と人参を炒め、昆布と削り節の合わせ出汁を加えた後、ちくわを加え、みりん、しょうゆ、砂糖、塩で味付けをして煮込み、最後に三度豆も加えられています。配食時にご飯の上にかけて、喫食時に混ぜ合わせて、刻みのりも振りかけていただきました。
 みそ汁は、合わせ出汁でキャベツ、玉ねぎ、うす揚げ、えのきたけを煮込み、合わせみそで味付けし、最後にほうれん草が加えられています。
 抹茶ういろうは、ペースト状の白いんげん、上新粉、抹茶、砂糖、水をよく混ぜ合わせ、焼き物機で蒸し上げて作られています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/17 KT:柴中フェスタ取り組み
給食〇
9/18 柴中フェスタ(文化発表の部)リハーサル・準備
特別時間割
給食〇
9/19 柴中フェスタ(文化発表の部)
S.C.
給食〇
9/22 柴中フェスタ(スポーツ発表の部)団リーダー会議
給食〇
9/23 秋分の日

保護者向け一般文書

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査(体力づくりアクションプラン)

運営に関する計画

学校協議会

各種文書

チャレンジテスト

ほけんだより