3年生英語 お手伝いをしましょうか?(7月7日)
3年生の英語の学習の様子です。
町中での会話です。困っている様子の外国の方への手助けを申し出て、解決に向けてのやり取りの会話を練習しました。 Can I help you ? お手伝いしましょうか? Would you like me to 〜 ? 〜 しましょうか?(ていねいな言い方) まずは、プリントに示された文をペアで会話して練習し、その後、行先や会話の内容などを変えて練習しました。そして、先生に実際に会話を聞いてもらい、合格か判定してもらいました。積極的に会話を楽しんでいました。
教室の床もきれいになりました(7月7日)
登校時間の8時すぎ、すでに気温は30度を超えています。真っ青な青空が広がっています。
今朝は月曜日なので、本来ならば全校朝礼の日ですが、今日は朝礼はありません。 1学期も終盤にかかり、金曜日の放課後に教室内の机・椅子、ロッカーなどを廊下に出し、保健委員会さんを中心に協力してもらい、自分たちの教室と学年の学習室の「床のワックスがけ」を行いました。ワックスのかかった床はピッカピカです。気持ちがいいですね。 今朝は、その片付け、机・いすなどを登校後に教室に戻す作業を行いました。
芸術鑑賞会「ミュージカル」(7月4日)
5・6限、体育館で芸術鑑賞会を実施しました。劇団 青い鳥ティアティカル・カンパニーをお招きし、ミュージカル『真夏の世の夢』より「妖精パックとグッドフェロー」の公演を鑑賞しました。音と鮮やかな光に包まれた本物のミュージカルを体感し、皆、時間を忘れ楽しんでいました。公演後には、ワークショップ(演劇教室)が行われ、各学年からの代表生徒や教員が参加しました。「声の出し方」「パントマイム」「舞台の装置・機器(スモークマシン、舞台照明)」など楽しく学びました。
最後に、生徒代表から、今日の公演のお礼を伝えました。
ほけんだよりの発行(7月4日)給食風景(7月4日)
今日の献立
・鶏肉と野菜のスープ煮 ・ジャーマンポテト ・きゅうりとコーンのサラダ ・おさつパン(さつまいも) ・牛乳 今日は1年2組です。 鶏肉と野菜のスープ煮は、白ワインで下味を付けた鶏肉を綿実油で炒め、キャベツ、人参、玉ねぎ、お湯を加えて煮込みます。煮上がれば、マッシュルームを加え、チキンブイヨン、しょうゆ、塩こしょうで味つけをしたスープです。最後に彩りも含めてむき枝豆も加えられています。お野菜の甘みが十分にスープに出ていました。 ジャーマンポテトは、5mm圧ほどにスライスしたじゃがいもとベーコン塩こしょうと綿実油で下味を付け、焼き物機で上げられています。表面がカリッと、中はフワッとの仕上がりです。塩味の効いたポテトで、生徒は好んで食べていました。 きゅうりとコーンのサラダは、輪切りのきゅうりとコーンをそれぞれ湯がき、ワインビネガー、砂糖、塩、しょうゆを合わせて煮、最後に綿実油を加えて、配缶時にかけて和えられています。
|
|
|||||||||||||||||||