給食番外編 消えた「ミャクミャク」(9月2日)
皆さんは気づいていましたか?
大阪・関西万博も9月に入り、残すところ会期が1ケ月ちょっととなりました。 会期終了までは・・・と、思っていたのですが、給食の牛乳のパッケージから大阪・関西万博のイメージキャラクター「ミャクミャク」のイラストがすでに消えてしまっているのです。 過去を逆のぼると、昨年度の2学期初めの給食より、牛乳のパッケージに「ミャクミャク」描かれたものが使われていました。 ![]() ![]() 給食風景(9月2日)
今日の献立
・マーボー茄子 ・ツナと野菜の炒め物 ・焼きさつまいもの甘みつかけ ・ごはん ・牛乳 今日は3年1組Bです。 マーボー茄子は、綿実油で豆板醤としょうがを香りよく炒め、牛と豚の合い挽き肉、あく抜きをした茄子、人参、ピーマンが具材で、赤みそ、しょうゆ、塩で味を調え、水溶きでん粉でとろみが付けられています。豆板醤でピリ辛に仕上げてあり、ご飯にピッタリのおかずとなっていました。 ツナと野菜の炒め物は、油を切きったツナ缶、もやしとたっぷりのコーンを綿実油で炒め、塩コショウとしょうゆで味付けされていました。ツナとコーンは人気食材です。 焼きさつまいもの甘みつかけは、半月切りしたさつまいもを焼き上げ、砂糖、塩、しょう油を合わせて作ったタレが絡めてありました。おかずではなく、食後のおやつですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生理科 この物体は何だろう?(9月2日)
1年生の理科の学習の様子です。2学期から、「いろいろな物質とその性質」という単元の学習を進めています。今日の学習テーマは「密度」です。理科室で、名称のわからない物質の重さ(g)を電子天秤で測り、水を入れたメスシリンダーに物質を沈め、その体積(㎤)を測り、それらから密度(g/㎤)を計算して求めました。
さあ、測定した物質の密度を、教科書の一覧表を使って、どの物質と一致しているのか確認しましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 令和7年度チャレンジテストの実施(9月2日)
1時限目に「国語」、2時限目に「社会」、3時間目に「数学」、4時間目に「理科」、給食を挟んで、5時間目に「英語」の教科に関するテストを行いました。
1日での5教科は、かなりハードですね。また、加えて、「生徒アンケート」を学習者用端末を用いてオンラインで実施しました。 調査時間はともに45分です。事前に解答用紙には「小学校すくすくウォッチ」と個人の結果が紐づくように、個人番号シールを貼り付けます。 開始のチャイムとともに、生徒は真剣なまなざしで問題を読み込み、時間の最後まであきらめることなく、集中して問題を解いてくれていました。 写真は、テストの問題用紙の表紙と、3年1組Aの「国語」のテスト直前の様子、3年1組Bのオンラインでの「生徒アンケート」の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生学年通信の掲載(9月1日) |
|