バラの花も咲き出しました(5月13日)

 こちらも、旧正門(バス通り側)入ってすぐ左の庭です。2種類のバラの木が植えられています。
 濃いピンクの花と、白の周辺に中心部分が薄いピンクの花の2種類です。まだ咲き始めなので、花弁もしっかりしています。蕾もたくさんあるので、当分の間は楽しめそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景(5月13日)

今日の献立
 ・プルコギ
 ・豆腐とわかめのスープ
 ・三度豆のナムル
 ・ごはん
 ・牛乳

 今日は1年2組です。 
 今日は韓国・朝鮮料理特集です。
 プルコギは、薄切りの牛肉に、すりおろしニンニク、しょうが汁、しょうゆ、コチジャン、砂糖、いりごま、すりごま、ごま油でしっかりと下味を付け、玉ねぎとニラとともに焼き上げられています。大人気のメニューで、もっともっとたくさんの量を欲しがっていました。
 豆腐とわかめのスープは、もどした乾燥わかめと豆腐の他に、焼き豚、人参、もやし、えのきたけも具材に入り、豚骨スープ味で焼き肉店のわかめスープそのものでした。
 三度豆のナムルは、湯がいた三度豆に、砂糖、塩、米酢、ごま油のたれで絡めてナムルに仕上げてあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生体育 大きく前へジャンプ(5月13日)

 3年生の体育の学習の様子です。
 前回の継続、新体力テストの測定です。今日は、前半に筋力・筋持久力を測定する「上体起こし」を行いました。時間は30秒間で、補助者に足を支えてもらってのいわゆる「腹筋」です。1回の測定で、何回腹筋動作ができるかです。(写真が無くてすいません)
 後半は、瞬発力を測定する「立ち幅跳び」です。肩幅に両足を開いて立ち、両足で同時に踏み切って前方へ飛び出します。2回の測定で、良い方を記録とします。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒会の取り組み いじめの無い学校にするために(5月13日)

 昨日に紹介した、生徒会執行部の取り組みです。4種類のポスター(掲示物)が作成され、各階の廊下に掲示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生理科 きちんと分類ができたかな?(5月13日)

 1年生の理科の学習の様子です。今日の学習は、これまでに学習してきた植物について、特徴ごとに分類するという、総まとめの学習でした。
 種子植物と種子をつくらない植物、被子植物と裸子植物、双子葉類と単子葉類、合弁花類と離弁花類、最後にシダ植物とコケ植物の分類です。
 植物カードを手に、ペアワークで意見交換をしていきながら、ワークシートにまとめていきました。
 なお、今日のこの授業は、年間を通しての事業で、先生方の指導力の向上および生徒の学力向上を目的とした「学力向上支援チーム事業」として、大阪市総合教育センターのSA(スクールアドバイザー)の先生に授業を見ていただき、授業後にご指導していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/17 KT:柴中フェスタ取り組み
給食〇
9/18 柴中フェスタ(文化発表の部)リハーサル・準備
特別時間割
給食〇
9/19 柴中フェスタ(文化発表の部)
S.C.
給食〇
9/22 柴中フェスタ(スポーツ発表の部)団リーダー会議
給食〇
9/23 秋分の日

保護者向け一般文書

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査(体力づくりアクションプラン)

運営に関する計画

学校協議会

各種文書

チャレンジテスト

ほけんだより