1年生オンライン学活 簡単に接続ができましたか?(11月11日)
昨日に連絡をしていたように、8時35分からは学習者用端末を使ってのオンライン(Google Meet)での朝の学活をしました。8時30分の前から、続々と生徒からの接続が始まりました。
カメラやマイクのONの操作に戸惑う生徒もいましたが、無事に接続ができ、担任の先生と朝のあいさつ、健康状態の確認をすることができました。 明日の朝も同様にオンラインでの朝の学活を行いますので、時間までに接続をお願いします。また、「Google Classroom」に、教科の先生からも連絡や課題もアップされますので、確認をお願いします。
1年生の学級休業のお知らせ(11月10日)
先週末ごろから1年生においても感染症やかぜ様症状で欠席する生徒が増えてきており、本日、朝より欠席の連絡が多くあり、学校医さんとも相談をし、1組については学級休業の処置をとることとしました。
本日は給食の喫食後に下校し、木曜日まで臨時休業とします。なお、金曜日については、今後の経過を観察し、改めて判断します。 1年1組については、今後の連絡は「Classroom」にて行います。適宜、確認をお願いします。また、朝の8時35分からは「Meet」で朝の学活行い、健康観察や連絡を行いますので、学習者用端末を接続し、参加してください。 また、感染予防のため、原則、部活動も木曜日まで中止とします。 2組さん、2・3年生も自身で、手洗い・うがい・換気など体調管理をしっかりとお願いします。 3年生 明日は第4回実力テストです(11月10日)
明日は、第4回目の実力テストです。
1時間目…英語、2時間目…理科、3時間目…社会、4時間目…国語、5時間目…数学、の順です。 柴中フェスタも終了し、10月末の進路相談、先日の進路保護者説明会を終え、今月末には期末テストも控えています。それぞれが進路・受験に向かっていると思います。明日のテストは進路選択にとても重要な要素となってきます。万全を期して臨んでください。 給食風景(11月10日)
今日の献立
・さごしのごまじょうゆかけ ・五目汁 ・大豆の煮もの ・ごはん ・牛乳 今日は3年1組Bです。 さごしのごまじょうゆかけは、料理酒で下味をつけてさごしを焼き物機で焼いあげた後、みりん、しょうゆ、湯を合わせた調味液で煮立たせ、いりごまが加えられ、配缶時にかけられています。ごましょうゆの香りが良くおいしくいただきました。 五目汁は、昆布と削り節の合わせ出汁で、大根、玉ねぎ、白菜、さといも、しいたけ、三つ葉が具材で、しょうゆと塩での味付けのおすましのお汁でした。 大豆の煮ものは、昆布と削り節の合わせ出汁に、大豆、にんじん、うす揚げ、ひじきを加えて煮立て、砂糖、みりん、塩、しょうゆで味付けて煮含めています。
1年生理科 想定通りのグラフになったかな?(11月10日)
1年生の理科の学習の様子です。今日は、混合物の沸点の差による分離の学習のまとめでした。
前時には、フラスコに入れた水とエタノールの混合物を、ガスバーナーで加熱した時の温度変化を測定する実験をしていました。今日はそのデータを学習者用端末の表計算ソフトに入力し、グラフ化するところから始まりました。混合物のため、初めに沸点の低いエタノール(78度)の部分でグラフ傾きがゆるやかになり、その後、水の沸点(100度)で、最終的に平らになるグラフが作成できていました。 後半は、ワークシートを用いて、「状態変化と温度」、「混合物の分け方」について、学習の総まとめを行いました。次回の学習からは新しい内容に移るそうです。 なお、今日の授業は、大阪市総合教育センターより、理科の担当指導主事様に来ていただき、授業を参観、その後、細部にわたる点まで直接指導をしていただきました。
|
|
|||||||||||||||||||