歯科検診(2回目)を行いました(6月17日)

 午後1時30分より歯科医の学校医先生に来ていただいて、1年2組と3年生の2クラスが順に歯科検診(2日目)を行いました。
 生徒は給食後の昼休みに、持参した歯ブラシでていねいに歯磨きをしました。
 今日も、生徒たちは検診がスムーズに行われるよう、静かに、テキパキと行動ができ、  3クラスの検診は1時間もかからぬうちに終了しました。
 検診では、虫歯があるかないかだけでなく、以前に虫歯だった場所が治療できているか、歯ぐきの様子、口の中の状態、歯並びはどうか、歯磨きがきちんとできているかなどを診ていただきました。
 
 この後、保健室から受診勧告のお手紙をもらった人は、早めに歯科への受診をしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景(6月17日)

今日の献立
 ・豚肉のごまみそ焼き
 ・五目汁
 ・ツナともやしの炒めもの
 ・ごはん
 ・牛乳
 
 今日は3年1組Aです。
 豚肉のごまみそ焼きは、豚肉に、練りごま、赤みそ、砂糖、しょうゆで下味を付け、玉ねぎとピーマンを加えた後、さらにいりごまを加えて焼き上げられています。ごまの風味たっぷりのおかずとなっていました。
 五目汁は、油抜きしたうす揚げ昆布と削り節でだしを取り、鶏肉、にんじん、キャベツ、油抜きしたうす揚げの順に加えて煮込む。煮あがっら、えのきだけを加え、塩、うすくちしょうゆで味付けをし、最後に青ネギを加えました。
 ツナともやしの炒めものは、綿実油にもやし、ツナの順に炒め、塩、こいくちしょうゆで味付けしました。ごはんとの相性もよい献立でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生美術 どの名画を選んだのかな?(6月17日)

 2年生の美術の学習の様子です。2年生も新たな題材に入りました。
 「模写」です。資料集のある6つの名画から、各自で1つを選び、拡大しながら、画用紙に模写していきます。今日は、資料集にある名画に縦横の補助線を引き25のマスに分割をします。終わった生徒から、1マスずつ慎重に画用紙に写し取っていきました。
 非常に細かい作業となります。集中して取り組んでいました。

 ・土田麦僊の「大原女」
 ・スーラの「グランドジャット島の日曜日の午後」
 ・レオナルド・ダ・ビンチの「最後の晩餐」
 ・ゴッホの「タンギー爺さんの肖像」
 ・伊藤若冲の「諸魚図」
 ・小倉遊亀の「径(こみち)」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は歯科検診です(2日目)(6月16日)

 明日の17日は、先週の後半で、1年2組と3年生の歯科検診を行います。
 午後1時30分から、歯科医の学校医先生に来ていただいて、多目的室で行います。
 今日、お知らせのプリントを配付しましたが、プリントに書かれているように、給食後の昼休みに歯磨きをしますので、歯ブラシを忘れずに持ってきてください。
 この検診後、保健室から受診勧告のお手紙をもらった人は、早めに眼科への受診をしてくださいね。

3年生 最初の実力テストに向けて(6月16日)

 3年生は、19日に第1回の実力テストが実施されます。
 今日の6時間目は、実力テストに向けての復習問題に取り組みました。
 生徒の一人ひとりが分担して、今までに学習した内容から基礎的な問題、応用的な問題を、以前にも紹介しました「Kahoot!」というアプリケーションを用いて4択の問題を作成しました。
 今日は、「理科」の40問、「数学」の28問に挑みました。問題によっては制限時間が90秒も問題もあれば、20秒の問題もありました。
 手元には、メモを取ったり、計算用の紙もありましたが、時間制限もあるため頭の中で考えたり、中には勘?で答えたり(頼ったり)と、とにかく、盛り上がりながら1時間を過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/25 給食〇
11/26 期末テスト
給食〇
11/27 期末テスト
給食〇
11/28 期末テスト
S.C.
給食〇
12/1 各委員会
給食〇

保護者向け一般文書

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査(体力づくりアクションプラン)

運営に関する計画

学校協議会

各種文書

チャレンジテスト

ほけんだより