2年生理科 どんな変化が起こったのでしょうか?(7月2日)

 2年生の理科の学習の様子です。理科室で「炭酸水素ナトリウム」という物質の過熱による化学変化(分解)を調べる実験です。
 試験官に入れた「炭酸水素ナトリウム」をガスバーナーで加熱し、発生した気体を「水上置換法」で集めます。さて、この気体は一体、何なのでしょうか?
 また、加熱された「炭酸水素ナトリウム」には、変化があったのでしょうか? 塩化コバルト紙で反応を見たり、水に溶かしてフェノールフタレイン溶液を加えて色の反応を観察します。また、発生した気体では、石灰水に溶かし込み色の変化も見ました。
 今日の実験では、想定通り、時間がタイトなため、現象を観察、プリントのまとめるのみで時間が来てしまい、結果の詳しい考察は、次回の授業時となるようです。
 炭酸水素ナトリウム → 炭酸ナトリウム + 二酸化炭素 + 水
          (加熱)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

願いを短冊に託して!(7月4日)

 柴中、夏の恒例行事「七夕飾り」です。
 全校朝礼で生徒会より連絡をし、生徒の皆さんにそれぞれの願い事を書いてもらった短冊を、昨夕に生徒会執行部の皆さんで、笹に飾り付けを行ってもらいました。
 玄関ホールに飾っています。個人の願い、家族の願い、みんなでの願い、世界的な願い、ほっこりする願い、切実な願い、様々です。
 みんなの願いが叶いますように・・・。 そして、今年の七夕は晴れて星空が見られるでしょうか・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 学年集会(7月4日)

 昨夜も熱帯夜となり、朝から気温も上昇中です。加えて湿度も高く、じとーっと空気がまとわりついてきます。
 金曜日の朝です。学年集会から一日は始まります。
 1年生の学年集会の様子です。予鈴までに学年委員さんの先導で多目的室に移動です。
 まずは、学年委員から先月の目標の反省と今月も目標が伝えられました。
 次に、担当の先生からは、梅雨も早々と開け、夏本番です。「熱中症」と「食中毒」についてのお話でした。
 「熱中症」では、自身の経験をもとに、高い熱、めまい、吐き気を伴い、予想以上に苦しいこと、きついこと。そのため、水分は1日に1.5リットル以上は摂ってほしい。学校には水筒を忘れずに持ってきてほしい、と。
 「食中毒」では、ペットボトルで水分を補給することが多くありますが、温かくなると、口飲みしたキャップ部分から菌が繁殖しやすので注意すること、また、「ハンカチ」を持ってきていない生徒が多いことを課題にあげ、手洗いの大切さ、ものを食べる手の清潔さについてもお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

進路保護者説明会の開催(7月3日)

 放課後に、第1回の進路保護者説明会を開催しました。
 今回は、1年生・2年生の保護者の方の参加もありました。
 進路担当より、昨年度の柴島中学校卒業生の進路状況についての報告、進路についての全般的な説明、今後のスケジュールなどについて説明を行いました。
 本日の説明、ならびに資料を確認いただき、ご不明な点がありましたら、担任を通じましてご質問をお願いします。
画像1 画像1

1年生理科 上手く点火できました(7月3日)

 1年生の理科の学習の様子です。「ガスバーナー」の取り扱い方の2回目の学習です。
 授業の冒頭、前の時間の復習をていねいに行い、4人班で1人ずつの点火練習をしました。
 1.ガスホースを元栓に接続
 2.元栓を開ける
 3.コックを開ける
 4.マッチを擦る
 5.ガス調節ねじを開け火をつける
 6.空気調節ねじで炎を調節する
    ↓
 7.その逆の作業(6→1の順に)で元の状態に戻す

 1回目は先生の声掛けとともに一斉に行いましたが、2回目は各自がそれぞれ進めていき、上手に点火できるようになりました。

 なお、今日のこの授業は、年間を通しての事業(今回で4回目)で、先生方の指導力の向上および生徒の学力向上を目的とした「学力向上支援チーム事業」として、大阪市総合教育センターのSA(スクールアドバイザー)の先生に授業を見ていただき、授業後にご指導していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/22 (東淀川ドコドコドン)
11/23 勤労感謝の日
11/24 振替休日
11/25 給食〇
11/26 期末テスト
給食〇
11/27 期末テスト
給食〇
11/28 期末テスト
S.C.
給食〇

保護者向け一般文書

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査(体力づくりアクションプラン)

運営に関する計画

学校協議会

各種文書

チャレンジテスト

ほけんだより