1年生数学 負の数の登場です(4月24日)
1年生の数学の学習の様子です。「正負の数」の単元の学習で、この後の「正の数・負の数の計算」につながっていく基礎となる学習です。
数直線を使いながら、 ・−5より3大きい数 ・−1より4小さい数 ・1より−4大きい数 ・−4より−8小さい数 など、プリントにある問題を1問ずつ、ていねいに確認しながら、たくさんの練習問題に取り組みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生理科 6つのステージ、見つかったかな?(4月24日)
3年生の理科の学習の様子です。第2理科室で、顕微鏡を使っての観察です。
前時に教室で教科書を用いて学習した「体細胞分裂」の6つのステージ(状態)を、今日は実際に、そら豆の根の生長点から作成した標本を顕微鏡で観察しました。 核の中にある染色体が糸状になったり、きれいに並んだり、左右に分裂したりと、それぞれのステージにあたる細胞を注意深く観察し、見つけては、ていねいにプリントにスケッチしていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 部活動編成会議(4月23日)
放課後、令和7年度の部活動編成会議を行いました。各部活動編成の場所で、1年生の新入部員を交えて、自己紹介や目標をみんなの前で発表したり、この1年間の活動スケジュールや内容の確認などを行いました。
さあ、先輩・後輩、良い関係を作り、楽しく充実した部活動にしていきましょう。 上から 女子バレー部・ラグビー部、バドミントン部・技術部・美術部・吹奏楽部です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生修学旅行の取り組み (4月23日)
3年生は5・6時間目、修学旅行の取り組みです。前半は、これまでの続きで、倉敷美観地区でのグループ散策です。到着から出発まで、メンバーで話し合いながら、行きたい施設やお土産屋さん、食べ歩きしたいお店などの行動予定を決めていき、プリントにまとめていきました。学習者用端末を使ってのインターネット検索が大活躍です。
後半は、soraかさい(鶉のミュージアム)での平和学習で奉納する「千羽鶴」を作成しました。折り方が記憶に残っていて、スムーズに折り進められる生徒、ここでも、学習者用端末を屈指して、折り方画像や動画を見ながら折っている生徒、様々です。頑張って千羽を折りましょう。1000羽÷38人は・・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() 内科検診(2日目)です(4月23日)
午後、学校医の先生に来ていただいて、内科検診2日目を行いました。今日の対象は2年2組と1年生です。
検診では、次の項目を診ていただきました。 ・心臓や呼吸器に異常がないか ・栄養状態に異常がないか ・皮膚の状態に異常がないか ・脊柱・胸郭・四肢に異常はないか ・運動器に異常はないか 生徒たちは、検診がスムーズに行われるよう、静かに指示されたとおりに行動ができていました。 ![]() ![]() |
|