給食風景(4月23日)

今日の献立
 ・豚肉のしょうが焼き
 ・とうふのみそ汁
 ・じゃこピーマン
 ・ごはん
 ・牛乳

 今日は1年2組です。
 豚肉のしょうが焼きは、薄切りの豚肉にしょうが汁、しょうゆ、料理酒、みりん、砂糖、綿実油で下味を付け、玉ねぎとともに焼き上げていました。「ザ・おかず」の代名詞がふさわしく、子どもたちもごはんが進みました。
 とうふのみそ汁は、昆布と削り節の合わせ出汁で、さいの目切りのとうふ、たっぷりのキャベツ、人参、えのきたけ、青ネギが具材として入っていました。おみそも赤と白の合わせみそです。
 じゃこピーマンは、ちりめんじゃこと細切りにしたピーマンを綿実油で炒め、しょうゆ、料理酒、砂糖で味付けされていました。たっぷりのじゃこが入っており、カルシウムばっちりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生体育 気持ちも一つに(4月23日)

 2年生の体育の学習の様子です。学年の初めは恒例の「集団行動」です。
 今日は縦列・横列での整列、行進を主に練習しました。行進では、スピード、声の大きさ、手の振り、足挙げなど、細部にわたるまで、美しく、全員が揃うことを目標に練習しました。
 途中、先生の撮影した動画で、できている点、まだ弱い点を確認しました。また、先輩である3年生のビッシと揃った「行進」と「かけ足」の様子の動画も見せてもらい、自分たちの動きと比べることもしました。その刺激もあって、後半、どんどん上達し、改めて撮影した動画では、格段にレベルがアップしていました。
 授業の最後には、「かけ足」にも挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生数学 「絶対値」を使って、数の大小は?(4月23日)

 1年生数学の授業の様子です。
 前回までに習った「絶対値」(正や負の符号のない値)を使って、数値の大小をくらべました。数直線のうえに、2つの数値を表し、大小を図で確認しました。
整数だけでなく、分数も入って、むずかしい問題も注意を聞いて解きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生英語 海外から来た人にインタビューしよう!(4月23日)

 2年生英語の授業の様子です。
「海外から来た人にインタビューしよう」の会話文を2人ずつ向かい合って英語の会話練習をしました。しっかり声を出して話し、中にはゼスチャーをしながら話す人もいました。3分間会話練習をしたら、次に会話の相手が変わって2回目の練習、さらに相手が変わって3回目の練習をし、楽しい雰囲気で終了しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日、部活動編成会議です(4月22日)

 明日の放課後は、令和7年度の部活動編成会議です。1年生もこの間、仮入部や見学を通じて、この3年間続けて活動していく部活動を決めたと思います。
 部活動登録カードに必要事項を記入して、明日、忘れないように持ってきてください。保護者の方の確認(印)も必要です。
  1年生…ピンク  2年生…水色  3年生…緑色
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/17 KT:柴中フェスタ取り組み
給食〇
9/18 柴中フェスタ(文化発表の部)リハーサル・準備
特別時間割
給食〇
9/19 柴中フェスタ(文化発表の部)
S.C.
給食〇
9/22 柴中フェスタ(スポーツ発表の部)団リーダー会議
給食〇
9/23 秋分の日

保護者向け一般文書

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査(体力づくりアクションプラン)

運営に関する計画

学校協議会

各種文書

チャレンジテスト

ほけんだより