明日は後半の内科検診です(4月22日)
明日は内科検診日(2日目)です。今回の対象は1年生と2年2組で、午後に学校内科医の先生に来ていただいて実施します。
今日に配付したプリントをよく見ておいてください。また、検診時に着用しますので、半そでの体操服・マスクを必ず持ってきてください。 給食風景(4月22日)
今日の献立
・焼きそば ・きゅうりのしょうが漬け ・甘夏柑(1/4切) ・ミニコッペパン ・牛乳 今日は3年1組Aです。 焼きそばは、豚肉、キャベツ、人参、玉ねぎ、ピーマンと具材もたっぷりで、とんかつソースにウスターソースのダブルソースでの味付けです。子どもたちに大人気メニューの一つです。山盛りお替りも続出です。また、焼きそばがメインのため、パンはミニサイズのコッペパンとなっています。パンに切り込みや穴をあけ、焼きそばを挟み込んで「焼きそばパン」にしている生徒もチラホラいました。 きゅうりのしょうが漬けは、輪切りにしたきゅうりを茹で、しょうが汁、砂糖、しょうゆを合わせて煮た調味液をかけ、味を含ませています。 ※豆知識 甘夏柑は、「川野夏橙(ナツダイダイ)」という品種の柑橘類で、大分県津久見市の川野さんが発見しました。夏みかんから偶然生まれ、夏みかんよりも酸味が少なくて甘く、食べやすいのが特徴です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生国語 文を読み解こう(4月22日)
1年生の国語の学習の様子です。時間の冒頭には、初めての漢字テストでした。宿題で出ていた新出漢字9つの学習プリントからの出題で、読みと書き取り問題です。担当の先生のお話では、中学校1年生での新出漢字が最も多いそうで、ほぼ毎回の授業で漢字テストが行われるそうです。がんばっていきましょう。
教科書では、前回までの詩「朝のリレー」が終わり、今日の授業からは物語教材の「竜」(今江 祥智 作)に入りました。 教科書8ページにもおよぶ長さの物語です。学習の目標は「描写などをもとに主人公の心情の変化を捉える」、「擬態語などの表現の工夫に着目して読み、表現の効果について考える」です。 今日は初読で、先生が読み進めるのを聞きながら、◇登場人物、◇舞台・場所、◇内容を通じて感じたこと、◇語られ方で気づいたこと、◇疑問に思ったこと、について教科書内に線を引いたり、メモしたりしました。その後、プリントに整理し、発表しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生技術 デジタルを知ろう(4月22日)
3年生の技術の学習の様子です。「情報の技術」という内容の学習です。ここでは、普段より何気に、意識せずにスマホや学習者用端末で扱っている「デジタル」についての学習を深めます。
コンピュータではすべての情報を、電圧の低い「0」と電圧の高い「1」の2種類の数字の組み合わせで処理しており、これを「デジタル化」ということを学びました。また、デジカメなどで使用されている画像は「画素(ピクセル)」と呼ばれる点の集合ということや、bit(ビット)やByte(バイト)というデータ量の単位も学びました。M(メガ)やG(ギガ)も登場です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 令和7年度 第1回 学校協議会開催のお知らせ(4月22日)
大阪市立柴島中学校 令和7年度の第1回学校協議会を別紙のとおり開催します。
開催日時 令和7年4月28日(月) 午後7時00分〜 傍聴を希望する方は、別紙をご確認ください。 令和7年度第1回学校協議会 お知らせ |
|