2年生技術 こんな小さな種から(4月21日)

 2年生の技術の学習の様子です。1年生の続きで木材加工の制作を継続しているのですが、季節ものとして、今日は生物育成の内容として「水耕栽培(養液栽栽培)」に一時的に移り、ベビーリーフの種まき(播種)を行いました。
 「水耕栽培」は土を使用せずに、植物体を支えるのにスポンジを用い、生長に必要な栄養素を溶かした養液を与えることによって育てていきます。
 ベビーリーフの種は1mmにも満たない小さな種です。指先で丁寧に扱い、スポンジの切れ目や表面に種まきを行いました。1週間後?の発芽が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝礼です(4月21日)

 月曜日の朝です。全校朝礼を体育館で行いました。
 さわやかな風も吹き、日差しも柔らかく、春らしい朝となっています。
 校長先生からは、「柴島中学校創立記念日」と「ストレス」の2つについて、お話をしました。
 柴島中学校は、昭和22年4月1日に大阪市立東淀川第六中学校として創設し、昭和23年4月22日に開校式を行ったことから、4月22日を創立記念日としています。なお、柴島中学校と校名になったのは、昭和24年5月1日からです。
 また、新年度、学校生活がスタートし、2週間が経ちました。生活環境の変化、イベントや出来事によって、人は何らかの精神的・心に負担(プレッシャー)を受け、時には、その影響で体にも不調が生じてきます。自分でため込まず、お家の人、先生、お友だちなど、お話のしやすい周りの人に遠慮なく打ち明けましょう、相談しましょう。
画像1 画像1

月曜日は授業参観ならびに保護者説明会です(4月18日)

 来週の月曜日、21日は、すでにご案内させていただいていますが、5時間目に全学年の授業参観、放課後に1年生と3年生の宿泊行事に関する保護者説明会が行われます。

◇授業参観 5時間目 13時25分〜14時15分
◇1年生 一泊移住保護者説明会
   時間:15時00分から15時30分ごろ
   場所:多目的室
◇3年生 修学旅行保護者説明会
   時間:15時40分から16時10分ごろ
   場所:多目的室

 ※スリッパなどの上履きと、下足入れをご準備ください。
  校内では「入校許可証」を身に付けてください。

 ご多用のところですが、ご予定のほど、よろしくお願いいたします。

ほけんだよりの発行(4月18日)

ほけんだより(No.2)が本日、配付されています。
 前期の「保健委員さんからの一言」特集となっています。

 以下のリンクより閲覧できます。

 ほけんだよりNo.2(4月18日)

学級写真の撮影です(4月18日)

5時限目に体育館で学級写真の撮影をしました。
 3年生→2年生→1年生の順に撮影を行いました。どの学年も素早い行動で、指示通りにひな壇に並び、あっという間に全クラスの撮影が終わりました。
 写真は3年生の様子です。3年生ではA組、B組での撮影と、全体での撮影も加えて行いします。

 なお、学級写真の販売については、改めてプリントにてお知らせします。


画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/17 KT:柴中フェスタ取り組み
給食〇
9/18 柴中フェスタ(文化発表の部)リハーサル・準備
特別時間割
給食〇
9/19 柴中フェスタ(文化発表の部)
S.C.
給食〇
9/22 柴中フェスタ(スポーツ発表の部)団リーダー会議
給食〇
9/23 秋分の日

保護者向け一般文書

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査(体力づくりアクションプラン)

運営に関する計画

学校協議会

各種文書

チャレンジテスト

ほけんだより