給食風景(4月18日)
今日の献立
・煮込みハンバーグ ・コーンスープ ・豆こんぶ ・スライスチーズ ・コッペパン(いちごジャム) ・牛乳 今日は3年1組Bです。 煮込みハンバーグは、綿実油で玉ねぎを炒めた後、お湯、ケチャップ、ウスターソースを加えて作ったソースで、焼き上げられたハンバーグとマッシュルームを20分ほど煮込まれています。とても柔らかく仕上がっていました。 コッペパンに煮込みハンバーグ、スライスチーズを挟み、特製チーズバーガーにして食べている生徒もいました。 コーンスープは、キャベツと人参をお湯で煮て、煮上がった後に、粒状のコーンと、ペースト状のコーンを加え、チキンブイヨン、塩コショウ、しょう油で味付けし、最後に、彩りでパセリが加えられています。コーンの甘みが十分に出ていておいしく、たくさんお替りしてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生理科 ミジンコってかわいい?(4月18日)
1年生の理科の学習の様子です。第2理科室での「水中の小さな生き物」の学習でした。
2人から3人のグループで1台の顕微鏡を使っての観察です。 水中の「ミジンコ」「ゾウリリムシ」「ミドリムシ」「クンショウモ」「アオミドロ」のプランクトンが標本としてセットされたプレパラートを用い、倍率やピントを合わせながら、観察・スケッチしやすいように調節していきます。 顕微鏡の映像は、上下左右が逆になるので、プレパラートを動かすのに当初は戸惑いもありましたが、順に生物を見つけてはスケッチしていきました。 授業の最後では、インターネット上の「NHK for School」にある動画教材を視聴し、生きているミジンコなどのプランクトンを見ました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生社会 日本の川は、なぜ短くて急なの?(4月18日)
2年生の社会科の学習の様子です。2年生での社会科は日本の地理についての学習からのスタートです。
前回の授業では「山」についての学習だったようですが、今日の授業は「川」の特徴についての学習でした。 プリントを用いて、日本の代表的な8つの川の名所と場所を確認し、その後、世界の川と日本の川の違いについて、教科書や資料集より特徴を見出し、まとめてプリントに記入していきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 金曜日の朝は学年集会です(4月18日)
柴島中学校では、月曜日の朝は全校朝礼ですが、金曜日の朝は学年集会となっています。
1年生は多目的室、2年生はLL教室、3年生は体育館で行います。金曜日はいつもより少し早く登校し、教室から学年委員さんの先導で集会場所へ移動します。 今朝は、1年生の学年集会の様子です。集合・整列の後、学年委員さんが出席を確認し、担任の先生への報告です。その後、学年の先生方よりお話があります。 今日は担当の先生から「何事にも挑戦して(がんばって)ほしい」、「素直な心を身に付けていってほしい」の2つについて、お話がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 明日は学級写真撮影です。(4月17日)
明日の午後、学級写真撮影を行います。
学級で連絡をしていますが、服装は冬服で、男女ともに上着が必要です。昨日くらいより気温も暖かくなってきて、上着無しでカッターシャツやブラウスの生徒さんも多いですが、明日の撮影時には少し我慢して上着を着ての撮影となります。 また、撮影は体育館で行いますので体育館シューズも必要です。忘れ物の無いように準備してくださいね。 |
|