給食風景(4月17日)

今日の献立
 ・マーボー豆腐
 ・きゅうりの中華和え
 ・ツナとチンゲン菜の炒め物
 ・ごはん
 ・牛乳
 
 今日は2年2組です。今日は中華定食ですね。
 マーボー豆腐は、綿実油でにんにく、しょうが、豆板醤を香りよく炒めた後、牛ひき肉と豚ひき肉、玉ねぎ、人参を炒め、湯を加えて豆腐とともに煮込みます。赤みそ、しょうゆ、塩で味付けをし、水溶きでん粉でとろみを付け、最後にニラも加えられています。豆板醤でピリ辛仕上げとなっていて、ご飯にかけて「マーボー丼」にして食べている生徒もいました。
 ツナとチンゲン菜の炒め物は、油を切ったツナ、一度湯がいたチンゲン菜、コーンを綿実油で炒め、しょう油と塩コショウで味付けです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生美術 均一な濃さで(4月17日)

 1年生の美術の学習の様子です。中学校美術の最初の題材は「カラーチャートとグラデーション」です。
 色彩の基本となるもので、色鉛筆を使って長方形の枠内に指定された色を塗っていっきます。枠との境界はものさしを用いてはみ出さないように、枠内は濃淡が無いように均一に塗り進めていきます。
 「黄」や「青」などの単色から、「黄+赤」や「赤+青」などの重ね塗りもあります。1枠1枠、集中してていねいに作業を進めていました。
 人によって進度は違いますが、次の授業では後半の「青→赤」などの「グラデーション」に取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 学力学習状況調査 第2日目 その1(4月17日)

 15日の「生徒質問調査」・「理科」に続き、令和7年度全国学力・学習状況調査の第2日目として、教科に関する調査として1時間目に「国語」、2時間目に「数学」を行いました。
 調査時間はともに50分です。事前に答案用紙を配付し、答案用紙に個人を識別するためのコードをマークして調査の開始を待ちます。
 開始のチャイムとともに、生徒は真剣なまなざしで問題を読み込み、時間の最後まであきらめることなく、集中して問題を解いてくれていました。
 1時間目の3年1組の「国語」の調査の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 学力学習状況調査 第2日目 その2(4月17日)

 2時間目の3年1組Bの「数学」の調査の様子です。
 ※テスト問題など、後日実施の生徒もいますので、加工をしています。
 
 なお、今日は木曜日なので、3年生もテスト後は通常の3時間目から6時間目までの授業となっています。
 生徒の皆さん、お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒議会の開催(4月16日)

 今日の放課後、生徒会役員、学級委員、各委員会の委員長がLL教室に集まり、令和7年度の第1回目の生徒議会が行われました。
 1年生にとっては、初めての体験です。緊張した雰囲気の中で、生徒会の執行部から順に自己紹介ののち、先日の委員会活動での報告(目標など)を学級委員代表や各委員長が発表をしました。
 そして、今日は生徒会執行部よりの提案がありました。柴中生、一人ひとりの意見を聞くために「ご意見箱の設置」についてです。設置については全員一致の賛成で、その後、設置についての質問や生じそうな課題について、活発な意見交換がされました。学習者用端末を活用したGoogleClassroomのフォームを活用する案も出されました。一旦、生徒会執行部で持ち帰り意見を整理することとなりました。
 柴島中学校をより良くするために、活発な議論をしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/17 KT:柴中フェスタ取り組み
給食〇
9/18 柴中フェスタ(文化発表の部)リハーサル・準備
特別時間割
給食〇
9/19 柴中フェスタ(文化発表の部)
S.C.
給食〇
9/22 柴中フェスタ(スポーツ発表の部)団リーダー会議
給食〇
9/23 秋分の日

保護者向け一般文書

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査(体力づくりアクションプラン)

運営に関する計画

学校協議会

各種文書

チャレンジテスト

ほけんだより