ほけんだよりの発行(8月29日)

ほけんだより(No.8)が本日、配付されています。
「新型コロナウイルス感染症の変異株ニンバス」や「防災の日とローリングストック」についての特集です。

 以下のリンクより閲覧できます。

 ほけんだよりNo.8(8月29日)

給食風景(8月29日)

今日の献立
 ・ビーフカレーライス
 ・野菜のピクルス
 ・りんご(カット缶詰)
 ・牛乳
 
 今日は1年2組です。
 ビーフカレーライスは、生徒たちの大人気メニューです。薄切りの牛肉に、玉ねぎ、ニンジン、ジャガイモの大きな具がたくさんと、グリーンピースも入っています。カレールウをごはんにたっぷりかけておいしく食べました。4時間目のプール学習の後、たくさんの生徒がお替わりで、大盛りにして食べてくれていました。
 アレルギー対応でカレールウの素は米粉を使ったものを使用しています。
 野菜のピクルスは、キャベツと三度豆を湯がき、ワインビネガー、砂糖、塩を煮たせて、熱いうちに野菜に漬けて味を十分に含ませています。甘酸っぱくて、口の中がさっぱりでき、たくさん食べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生数学 一次関数の式とグラフの関係(8月29日)

 2組をさらに少人数に分割しての授業です。
 授業の前半では、1次関数の式において、xの変域に対するyの変域を確認しました。
 問題 y=−x+3 において、xの変域が次の時、yの変域を求めなさい。
    (1)2≦x<5
        → −2<y≦1
    (2)−2<x≦2
        → 1≦y<5
 授業の後半では、プリントに示されたグラフより、y軸の切片と、グラフの傾きを読み取り、そこから一次関数の式を求めました。
 さらに最後の10分間で、学習の振り返りの小テストまで行い、盛りだくさんの内容の充実した学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生学年集会 2学期の始まりに(8月29日)

 金曜日の朝です。各学年で2学期初めての学年集会が行われました。
 1年生では、25分の予鈴で多目的室に集合・整列完了です。
 学年委員さんのあいさつの後、担当の先生からのお話では、「来週からは9月です。9月が終わると、皆さんが入学してから6ケ月が経ちます。6ケ月とは中学校生活3年間の、6分の1です。もう、それだけの時間が経過したのです。残りは6分の5なんです。ですが、未だに期限を守れない人、課題を真っ先に取り組まない人がいます。そろそろ自立(自律)できないでしょうか? いつまで、先生がフォローしなければならないのでしょうか?」というお話でした。
 校長先生も同感です。夏休み明けの課題の取り組みの様子や提出の状況、その他の2学期初めの準備物の忘れ物の状況など、それぞれのレベルで出来ることはたくさんあります。お家の人や先生に言われる前に、自分で気づいて、しなければならないことを確実にこなしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景(8月28日)

今日の献立
 ・焼きそば
 ・枝豆
 ・おさつチップス
 ・発酵乳
 ・ミニコッペパン
 ・牛乳
 
 今日は3年1組Aです。
 焼きそばは、豚肉、キャベツ、人参、玉ねぎ、ピーマンと具材もたっぷりで、とんかつソースにウスターソースのダブルソースでの味付けです。子どもたちに大人気メニューの一つです。山盛りお替りも続出です。また、焼きそばがメインのため、パンはミニサイズのコッペパンとなっています。パンに切り込みや穴をあけ、焼きそばを挟み込んで「焼きそばパン」にしている生徒もチラホラいました。
 枝豆も生徒には大人気で、たくさん、お替わりの手が挙がっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/16 特別区域清掃
給食〇
9/17 KT:柴中フェスタ取り組み
給食〇
9/18 柴中フェスタ(文化発表の部)リハーサル・準備
特別時間割
給食〇
9/19 柴中フェスタ(文化発表の部)
S.C.
給食〇
9/22 柴中フェスタ(スポーツ発表の部)団リーダー会議
給食〇

保護者向け一般文書

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査(体力づくりアクションプラン)

運営に関する計画

学校協議会

各種文書

チャレンジテスト

ほけんだより