給食風景(7月3日)
今日の献立
・牛丼 ・もやしとピーマンのごま炒め ・大福豆の煮もの ・牛乳 今日は3年1組Aです。 牛丼は、薄切りの牛肉、糸こんにゃく、人参、玉ねぎ、糸こんにゃくを綿実油で一度、炒めた後に、だし汁で味が浸み込むまで煮込み、仕上がりに、えのきたけと青ネギが加えられています。「ザ・牛丼」、丼物は子どもたちに大人気です。あっという間にお皿の中のご飯は消えてしまっていました。 もやしとピーマンのごま炒めは、もやしとピーマンを綿実油で炒め、塩、しょうゆで味付け、最後に煎りごまが加えられています。 大福豆の煮ものは、乾燥した大福豆を熱湯に浸して十分に戻し、砂糖、塩、しょうゆで味付けをし、柔らかくなるまで時間をかけてじっくりと煮込まれていました。 豆知識 大福豆(「おおふくまめ」だそうです)は、「いんげん豆」の一種で、主に北海道の胆振(いぶり)地方や北見地方で栽培されている品種です。不足しやすい、鉄や食物繊維が多く含まれています。
3年生技術 生成AIって・・(7月3日)
3年生の技術の学習の様子です。「情報」に関する学習の中で、今日は「生成AI」について学習しました。
「生成AIとは?」から学習は始まり、「文章生成AI」「画像生成AI」「動画生成AI」「音声生成AI」の種類があることも学びました。その後、実際に先生の操作で、指示文(プロンプト)を入力し、文章や画像が瞬時に生成される様子も見ました。加えて、誤った使い方として、フェイク動画やフェイク音声の映像も視聴しました。 授業の後半では、社会で有効的に活用されている場面、利点や課題など、学習者用端末を使って調べプリントに整理し、班で話し合い、意見をまとめました。 生徒のみなさんの使用(18歳未満)には保護者の同意が必要ですが、今後、使用・活用する場面がきっと訪れます。便利に正しく使っていきましょう。
学校公開を行いました(7月3日)
本日は朝の1時限目から午後の6時限目まで、学校公開を行いました。
1年生・2年生の保護者の方を中心に、多くの保護者の方々にご来校いただき、生徒の授業での頑張りを参観していただきました。
ほけんだよりの発行(7月3日)
ほけんだより(No.5)が先週末に配付されています。
「食中毒」についての特集です。リスクの高まる時期です。発生に注意していきましょう。 以下のリンクより閲覧できます。 ほけんだよりNo.5(6月27日) 明日は学校公開日です(7月2日)
明日の3日(木)は、全日の学校公開日となっています。ご都合の良い時間にお越しいただき、子どもたちの学校生活での頑張りをご覧いただければと思います。
・時間 1時限目〜4時限目(8時45分〜12時30分) 5時限目〜6時限目(13時25分〜15時15分) ・注意 インターフォンを鳴らして入校してください。 校内では「入校許可証」や「みまもり隊カード」を 身に付けてください。 受付は2階の職員室前です。 駐輪場は正門左手のグランドに設けています。 上履きと下足入れをご持参ください。 ※進路保護者説明会(多目的室 16時〜)も併せてご予定ください。 |
|
|||||||||||||||||||||