柴中フェスタ(文化発表の部) 会場設営です(9月18日)

 明日に向け、1時間目に3年生に体育館内の設営をしてもらいました。
 シート敷き、イス並べ、張り出し舞台の再設置、舞台袖の整頓、垂れ幕の設置など、会場図面や作業一覧を確認しながら、全員で協力し、1時間の間にテキパキと作業を行ってくれました。ありがとうございました。
 2時間目からは、1時間ずつ、各学年による最終リハーサルです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さあ、追い込みです(文化発表の部) −その1(9月17日)

 今日の5時間目とKT(柴中タイム)は、2時間連続での「柴中フェスタ・文化発表の部」の取り組みです。
 大きな場所の体育館、LL教室、多目的室をローテンションし、学習室なども使いながら、明日にリハーサルを控え、どの学年も緊張感をもって、2時間、目一杯の練習です。

 写真は1年生の様子です。
 1年生は、多目的室 → 体育館です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さあ、追い込みです(文化発表の部) −その2(9月17日)

 2年生の様子です。
 2年生は、体育館 → 多目的室です。
画像1 画像1
画像2 画像2

さあ、追い込みです(文化発表の部) −その3(9月17日)

 3年生の様子です。
 あえて、LL教室、連続2時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食風景(9月17日)

今日の献立
 ・鶏肉の照り焼き
 ・冬瓜のみそ汁
 ・なすのそぼろ炒め
 ・ごはん
 ・牛乳
 
 今日は1年2組です。
 鶏肉の照り焼きは、一口大にカットされた鶏肉に料理酒、砂糖、みりん、しょうゆで下味を付け、焼き上げられていました。照り焼き味が、ごはんのおかずにピッタリです。このおかずも配膳量の2倍は欲しいですね。
 冬瓜のみそ汁は、昆布と削り節の合わせ出汁に、冬瓜、人参、おくら、えのきたけ、うす揚げが具材です。おみそは赤みそと白みその合わせみそでした。冬瓜がとろけるくらい軟らかく煮こまれていました。
 なすのそぼろ炒めは、あく抜きをしたなすとピーマンの千切り、豚ひき肉を綿実油で炒め、砂糖、しょうゆで味付けされていました。こちらもしっかりした味付けで、ごはんのおかずにぴったりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/23 勤労感謝の日
11/24 振替休日
11/25 給食〇
11/26 期末テスト
給食〇
11/27 期末テスト
給食〇
11/28 期末テスト
S.C.
給食〇

保護者向け一般文書

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査(体力づくりアクションプラン)

運営に関する計画

学校協議会

各種文書

チャレンジテスト

ほけんだより