桜も散り始め(4月9日)

 中庭の満開だった桜も、日々に、残念ながら花びらが散り始め、代わって新緑の小さな葉が顔を出し始めました。この後、一気に景色が変わりますね。
画像1 画像1

1年生 校内のいろいろな場所を覚えたかな?(4月9日)

 6限には「新入生歓迎会・校内オリエンテーリング」を実施しました。
 1年生は学級活動時に決めた各クラス4班に分かれ、校内の様子などを知る目的で、特別教室や施設をオリエンテーリングしました。
 この催しは生徒会が中心となって企画し、部活動に参加している2・3年生の先輩が協力してくれました。校内の11箇所で、生徒会役員と各クラブの先輩が柴島中学校や自分たちのクラブ活動に関連したクイズを出題し、1年生が答えていました。
 1年生と2・3年生の先輩との楽しい交流にもなりました。
 最後には体育館に戻って成績発表もあり、1位は2組4班、2位は1組1班、3位は2組1班でした。おめでとうございます!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景(4月9日)

 本日より給食がスタートです。本校は、小学校のように給食調理室が無く、東淡路小学校の給食室で調理された給食が搬入される「親子方式」の給食となっています。

今日の献立
 ・カツカレーライス
 ・フルーツゼリー
 ・牛乳
 
 今日は2年1組です。給食初日は「入学祝い献立」ということでした。
 カツカレーライスは、冷凍加工されたトンカツを菜種油で十分に揚げ、配食時にカレーライスに添えます。カレーは、綿実油でにんにくを香りよく炒め、牛肉、玉ねぎ、人参、カレー粉を炒め、じゃがいもとお湯を加えて煮込みます。じゃがいもが柔らかくなれば、ローレル、カレールの素、塩で味付けをし、さらに煮込みます。最後にグリーンピースも加えられ、彩りもよく仕上がっています。
 フルーツゼリーは、みかんゼリーに、和なしのカット缶詰を混ぜ合わせたものです。
 どのクラスも食欲旺盛で、たくさんの生徒がお替わりもしてくれていました。食缶も空っぽになり、完食です。
 昨年度よりアレルギー対策として、カレーのルウには、小麦粉ではなく米粉を使用したものとなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

年度初めのオリエンテーションです(4月9日)

 今日は、朝の朝礼指導を皮切りに、学級活動・学年集会・2測定(身長と体重)・視力検査・校内見学(1年生)・学級役員および教科係の選出・新入生歓迎会を行いました。
 体育館での朝礼指導では、柴中ガイドブックを使って、誰もが安心・安全に学校生活を送ることができるようにと、校内でのルールについて詳しく説明がされました。
 また、1年生は、1年生の先生方に1階から4階までの特別教室や校舎周りの施設・設備について校内見学も行い、場所の確認をしました。
 学級での委員や教科係決めでは、どのクラスでも積極的に立候補の手を挙げてくれ、スムーズに決定していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年通信とほけんだよりの発行(4月8日)

各学年の学年通信(4月号)とほけんだよりが本日配付されています。

以下のリンクより閲覧できます。

 1年生学年通信(4月号−2)
 2年生学年通信(4月号)
 3年生学年通信(4月号)
 ほけんだよりNo.1(4月8日)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/17 KT:柴中フェスタ取り組み
給食〇
9/18 柴中フェスタ(文化発表の部)リハーサル・準備
特別時間割
給食〇
9/19 柴中フェスタ(文化発表の部)
S.C.
給食〇
9/22 柴中フェスタ(スポーツ発表の部)団リーダー会議
給食〇
9/23 秋分の日

保護者向け一般文書

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査(体力づくりアクションプラン)

運営に関する計画

学校協議会

各種文書

チャレンジテスト

ほけんだより