4月16日(水)風紀委員会の活動
風紀委員会では朝、正門で「あいさつ運動」を行っています。今日は、1年生が元気よく「おはようございます」とあいさつをしていました。
![]() ![]() 4月15日(火)エコキャップ回収
毎週火曜日の朝、正門付近で生徒会役員が、エコキャップ回収のよびかけを行っています。エコキャップ860個の収益金でポリオワクチン1本を購入できます。世界の子どもたちを救う取り組みにご協力ください。
![]() ![]() 学校給食費について![]() ![]() ▼詳しくはコチラの文書をご覧ください。 令和7年度学校給食費の取り扱いについて(お知らせ) ※生活保護・就学援助を受けておられる方は、それぞれの制度より学校給食費が支給されます。 該当される方へは「学校給食費額決定通知書」をお配りする予定ですが、保護者様から学校給食費を徴収することはありません。 ご不明な点等がございましたら、事務室までお問い合わせください。 TEL:06-6328-5721 4月14日(月)全校集会
全校集会に先立って、前期学級役員の認証式が行われ、生徒を代表して各学年1組の男子学級代表3人に認証状を渡しました。3人からは、それぞれに決意表明を一言話してもらいました。
(校長先生の話) みなさん、おはようございます。 先ほど、前期学級役員の認証状を代表生徒に渡しました。前期学級役員に認証された生徒は、学年やクラスをより良くするために頑張ってほしいと思います。 先週金曜日に生徒指導主事の先生から「物事を否定的にとらえるのではなく、ポジティブにとらえるようにしましょう」とお話がありました。 こんな例え話があります。靴を売る2人の営業マンが、電気も水道も整備されていない国に靴を売りに行きました。ところが、その国の人たちは裸足で生活し、靴を履く習慣がありませんでした。営業マンは、会社に電話をかけてこう言いました。「誰も靴を履いていないこの国では靴は売れません。」ところが、もう一人の営業マンは全く違う内容の電話をかけてきました。「靴を履く習慣のないこの国の人たちに靴の良さを知ってもらえれば、この国ではたくさんの靴が売れます。」 「靴は売れません」と言った営業マンの考えをマイナス思考といい、「靴は売れる」と言った営業マンの考えをプラス思考といいます。プラス思考の考えを身につけるためには、普段から友達の「いいとこ見つけ」をすることです。人は良い点よりも悪い点を見つけがちです。だからこそ、普段から友達の「いいとこ見つけ」をする癖をつけて、プラス思考を身につけましょう。 (生徒指導主事のお話) 生徒会役員や学級委員は、学年やクラスを良くするために活動しています。みんなにもぜひ、その活動に協力してほしいと思います。 (生徒会からの連絡) 生徒会では、エコキャップ(ペットボトルのふた)を回収する運動をしています。エコキャップ運動とは、回収したエコキャップをリサイクル業者に買い取ってもらって、売却益を発展途上国の子どもたちが病気に感染することを防ぐワクチンの購入費用に寄付される取り組みです。毎週火曜日に回収しています。ご協力ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月11日(金)学級写真![]() ![]() ![]() ![]() |