10月28日(火)授業の様子
1年生の授業(家庭・技術)の様子です。
家庭科は、ミシンの操作について。技術は、けがきを行っています。 けがき…木材などの材料に、必要な基準線や穴の位置などを書きこむ作業のこと
校長室前ディスプレイ
校長室前ディスプレイが、2年生美術科の作品に変わりました。文化発表会でも展示されましたが、とても愛嬌のある「新種の魚」が飾られています。
文化発表会 保護者感想
文化発表会を見に来ていただいた保護者からの感想を玄関に張り出しています。各学年の合唱コンクールに関する感想だけでなく、美術作品などにもたくさんの感想をいただきました。立ち止まってじっくりと読む生徒もいました。
10月27日(月)全校集会
(表彰式)
〇大阪市立中学校総合文化祭(美術の部) 1年生:10名 2年生:12名 3年生:12名 〇大阪市立中学校総合文化祭(茶道の部) 〇大阪中学校総合体育大会(硬式テニス) 2年生男子 準優勝 〇第30回中国語弁論大会 3年生男子 奨励賞 (校長先生のお話) 今日は「スキマ時間」についての話をします。みなさんには、それぞれ一日の予定があると思います。朝起きてから学校へ行く、1時間目英語の授業、2時間目は体育の授業と続き、部活動、帰ってから習い事に…。といった予定です。そうした予定と予定の間にできる短い空き時間を「スキマ時間」といいます。朝起きて、登校するまでのちょっとした時間や帰宅してから習い事に行くまでの時間、お風呂に入ってからお布団に入るまでの時間などです。 ある調査では、こうした「スキマ時間」は1日平均約1時間ぐらいだと分かったそうです。瑞光中学校では、月曜日の全校集会や週1回の学年集会以外の朝の「スキマ時間」を「読書」や「計算問題」「デジタルドリル」や「新聞読解」の時間として各学年で取り組みを進めています。「スキマ時間」は、5分〜10分ぐらいの短い時間であることや、予定と予定の間の時間なので、必ず終わりがあることから、集中しやすく勉強時間に最適だそうです。「スキマ時間」を有効活用できるようになりましょう。 (生徒会より) 先週集まったエコキャップは1268個、プルタブは127個でした。今週木曜日にはクリーン瑞光を予定しています。参加を希望する人は放課後、体育館前に集まってください。
10月25日(土)中国語弁論大会
|