7月8日(火)
3年生水泳の授業の様子です。
7月8日(火)
図書室前の掲示板には、文化委員が作成したおすすめ本の紹介やクイズなどが掲示されています。また、夏休み中の本の貸し出しも始まっています。ぜひ図書室に足を運んでくださいね。
7月7日(月)大掃除
7月7日(月)チャレンジ学級菜園
毎日暑い日が続いていますが、チャレンジ学級の生徒が水やりをして育ててくれている菜園では、なすびに加えミニトマトも赤くなりつつあります。夏の太陽の日差しをいっぱい浴びて大きく育っています。
7月7日(月)全校集会
全校集会に先立って、陸上部員と体育大会個人種目の表彰が行われました。
〈陸上部〉 ・第71回全日本中学校通信陸上競技大会 1年生女子100m 第6位 3年生女子100m 第8位 〈体育大会〉 ・1、2年生女子50m走第1位 ・2、3年生男女1周走第1位 (校長先生のお話) 今日は、7月7日七夕です。七夕とは、年に1度の7月7日に織姫と彦星が天の川を渡って出会える特別な夜のことです。都会では空が明るく、夜空を見上げても天の川を見ることができませんが、空気の澄んだ田舎に行くと星いっぱいの夜空を見ることができます。そんな夜空を見ているとスーッと夜空を横切る流れ星を見ることができます。そして、その流れ星が流れる間に心の中で願い事を唱えることができれば、その願い事が叶うと言われています。でも、流れ星の見えている時間は1秒以下のものがほとんどで、長くても5秒程度だそうです。となると、流れ星の流れている間に願い事を唱えることが、どれほど難しいことかわかると思います。 そんな中で、願い事を唱えることができるには、常に自分の中に「こうなりたい」「こうしたい」という思いが強く、いつもそのことを考え、行動していなければ不可能です。そして、行動を起こしていれば願い事が叶う確率もあがりますから、流れ星が流れる間に願い事を唱えることができれば、その願い事が叶うというのは、間違いではないのかもしれません。流れ星が流れる間に心の中で願い事を唱えることができるぐらい、「こうなりたい」「こうしたい」に向かって少しでもいいので行動を起こしてほしいと思います。 (生徒会より) 今週集まったエコキャップの数は、671個でした。今日、7月7日は七夕の日です。七夕の日とは、中国から伝わった星祭りで、日本の江戸時代では五節句の一つとして広まったそうです。みなさんもお願い事をしてみてはいかがですか。
|