LINEを利用した相談窓口について
(保護者の皆様には以前、ミマモルメ等でお知らせしました。)
大阪市教育委員会より 平素は、大阪市教育行政にご理解とご協力を賜り、誠にありがとう ございます。大阪市では、いじめSOS通報やこども専用電話教育相談など の相談窓口に加え、児童生徒が相談しやすい環境をつくり、一人でも多く の児童生徒に相談してもらえるよう、LINEを利用した相談窓口を、 次のとおり設置しています。 スマートフォンやSNS等については、誤った利用は健康を害し、ネット いじめなどのトラブルに巻き込まれることもあるため、各校において、 外部講師を招いての講演の実施や利用する際の家庭でのルールづくり などについて呼びかけをしてまいりました。LINEを利用した相談受付 は、スマートフォンやSNSの利用を推奨するものではなく、多くの 児童生徒がスマートフォンを所有しており、コミュニケーションの 手段として音声通話よりもLINEなどのSNSを日常的に利用している という実態を踏まえ、相談窓口の選択肢を広げ、気軽に相談できる 環境づくりを進めることを目的に実施しています。ぜひ、 ご理解とご協力を賜りますようよろしくお願いいたします。 記 1 相談機関 公益財団法人 関西カウンセリングセンター (大阪市が業務委託する専門機関です。) 2 対象者 大阪市立の小学校、中学校、義務教育学校に通う児童生徒 ※保護者からの相談は、対象外とさせていただきます。 保護者からの相談は、これまでと同様に 「いじめSOS通報」 メールアドレス:gaibutsuuhou@yodo-law.com FAX:06-6223-5170 ☞ 「LINE」による相談窓口 利用案内 ☞ 「LINE」による相談窓口 利用案内 「スクールカウンセラーによる相談」及び「教育に関する相談」のお知らせ
(先日、保護者様にミマモルメで送信した内容と同じです。)
大阪市中央こども相談センター 教育相談担当より 大阪市では、すべての市立小中学校、義務教育学校に スクールカウンセラーを配置しています。スクールカウンセラーは、 不登校やいじめ、友人関係、家庭での困りごと等のご相談を お受けしています。 【スクールカウンセラーによる相談について】 (対象等) 原則、在籍校の生徒、およびその保護者を対象とします。 相談内容については以下の通りです。 <こども> 不登校、いじめ、学習、家庭での困りごとに関する相談 <保護者> 在籍する生徒の学校教育にかかる相談 (申し込み方法)在籍する学校園にお申し込みください。 ○開設曜日、時間は各学校園で異なります。在籍の学校園にて ご確認ください。 ○相談は予約制になります。 【教育に関する相談について】 大阪市中央こども相談センター教育相談グループでは、不登校やいじめ等、 こどもの教育に関わる様々な相談を行っています。詳細につきましては、 大阪市のホームページより教育に関する相談 (中央こども相談センター教育相談グループ)をご覧ください。 (https://www.city.osaka.lg.jp/kodomo/page/000049...) 校内百景 5月14日 3年生音楽
3年生の音楽の授業では、アルトリコーダーをふく練習と
歌の練習に取り組みました。 リコーダー練習では、音を出すための運指(指使い)を 一音一音、ゆっくりと確認しながら授業が進められていました。 歌の練習をする前には、「発声練習」のための歌もうたい、 (声の小さい人もいましたが)楽しく歌えていました。 歌声を出すことが得意な人もいれば、そうでない人もいます。 リコーダーについても同様で、苦手な人もいれば、 その逆もあるでしょう。 互いに認め合うことを大切にしながら、一人ひとりが できることを増やしていければいいですね。
令和7年度 運営に関する計画【再掲載】第1回学校協議会開催
本日は、「令和7年度第1回学校協議会」を開催いたします
ので、よろしくお願い申しあげます。 1 日 時 令和7年5月13日(火) 午後7時より 2 場 所 大阪市立東淀中学校 1F 生活指導室 3 案 件 1.令和7年度の学校協議会の運営について 2.「運営に関する計画」について 3.「校長経営戦略予算」について 4.今年度の主な学校行事等について 5.その他 要項をご確認ください ☞ 令和7年度 学校協議会要項 |
|
|||||||||||||