TOP

3年生(66期生)夏休みの学年課題

7/4(金)の5時間目に、3年生は体育館で、「夏休みの学年課題」

についての連絡がありました。

66期生では、「探究学習」を各自で少しずつ進めているところです。

探究学習(探究的な学習)とは、いろんな説明の仕方がありますが、


「自ら問いを立て、その解決に向き合う学び」

だと言えます。

この夏、受験勉強などもあるでしょうが、学年課題として、

この「探究学習」にも取り組んでもらいたいです。


その目的としては、次の3点があげられます。

・2学期に探究をスムーズに進めるため

・自分の問いをもっと深く考えるため

・「調べる→まとめる→伝える」練習

探究学習は、好奇心が原動力になります。

モチベーション(やる気・意欲)を高め、自分の「探究」

に楽しみながら取り組むことができればいいですね。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内百景 7月3日 3年学年集会

7月3日は木曜日でしたので、3年生は、いつものように、

朝8時30分からの学年集会を体育館でおこないました。

今回の学年集会では、栄養教諭の先生から「給食」に

ついての話がありました。

給食に関しては、食べ物(の命)に感謝するとともに、

給食を作ってくれた人たちへの感謝の気持ちを忘れない

ことがとても大事です。

食事の文化にも色々ありますが、「残さず食べる」

というのも、大切な食事のマナーのひとつだと言えます。

給食調理員さんに感謝の気持ちが伝わるように、食べ残しを

できるだけ少なくできるといいですね。


7/3(木)の給食献立は、

・牛丼

・もやしとピーマンのごまいため

・大福豆(おおふくまめ)の煮もの

・牛乳

というメニューでした。
(写真の配膳見本のようになります。)

さて、(豆やピーマンが苦手という人もいるでしょうが)

今回の給食は残すことなく、全部食べられたでしょうか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第75回 社会を明るくする運動

明後日、7月5日(土)10時より本校体育館で開催します。

犯罪や非行のない明るい地域社会を願います。

明日には生徒に黄色の羽と絆創膏、リーフレット

を配布します。

 リーフレット ☞ 第75回 社会を明るくする運動(リーフレット)

校内百景 7月1日 3年生英語

3年生の英語の授業(7月1日)では、少人数での

分割授業がおこなわれていました。

一つの分割クラスでは、C-NET(大阪市英語指導員)の

ネイティブスピーカーの先生と一緒に対話表現などを

学んでいました。

会話の中で、たとえば、What's your favorite season?

(あなたが大好きな季節は何ですか)という質問に対して、

どのように返答すればいいかということを学習していました。

いろんな答え方がありますが、その一つとして、自分の意見

を言う時には、In my opinion, 〜 という表現を使うのも

ポイントであることが紹介されていました。

もう一方の分割クラスでは、リスニングの練習問題などに

一生懸命取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内百景 7月1日 1年生英語

1年生の英語の授業(7月1日)では、

What do you want to do in summer vacation?

(あなたは夏休みに何をしたいですか)というテーマで、

英語で自由に表現する活動をしていました。

授業の中では、タブレットPCも使って「調べ学習」を

しながら、2人のペアワーク、4人のグループワークなどの

コミュニケーション・アクティビティも取り入れられていました。

英語ではどのように表現したらいいかを意欲的に調べている生徒や、

英語で話して相手に頑張って伝えようとしている生徒の様子が

たくさん見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校より

各種プリント

学校協議会

いじめ防止基本方針