TOP

淀川清流高校へ行ってきました

?土曜日でしたが、授業参観と学校協議会に参加しました。少人数の分割で学び直しの授業が行われていました。本校卒業生からも挨拶をしてもらい、頑張っている様子を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内百景 6月6日 前期計画発表会

6/6(金)の5時間目に、生徒会による「前期計画発表会」を

体育館で実施しました。

この生徒会主催の取り組みでは、前期の生徒専門委員会

(美化委員会や保健委員会など)の各委員長、各学年の代表生徒、

生徒会役員から、それぞれの活動予定の報告がありました。

どの報告者も、舞台上でしっかりと計画発表をおこなえていました。

生徒会長からは、今年度のスローガン募集の呼びかけもありました。

また、聞いている生徒も、集中して話を聞くことができていました。

最後に、司会進行役の生徒から、「それぞれの活動の目標を達成する

ためには、みなさんの協力が必要です!」というメッセージが伝えられ、

前期計画発表会を終えました。


★チーム東淀(ヒガヨド)として

一致団結できるように頑張っていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内百景 6月5日 3年学年集会

6/5(木)の朝、3年生は学年集会を体育館でおこないました。

学代の代表生徒の話は「集中力を高める方法」という内容で、

どうやったら集中して取り組むことができるようになるか、

その具体的な方法が集会の場で示されていました。

一つめは環境を整えること、二つめは休憩を取ること、

三つめは(筋トレなどの)軽い運動をすること。

これらを取り入れれば、集中力を高めることができるそうです。

みなさんも試してみてはどうでしょうか?

また、「校則(こうそく)」という学校の約束事についての

話もあり、東淀中学生の一人ひとりが、学校生活を楽しく

安全に過ごせるようにするためには、どうしたらいいかを

考えさせられるものでした。

ほかにも、修学旅行実行委員会からは「修学旅行に関わるルール」

などの話もありました。

画像1 画像1
画像2 画像2

制服着こなしセミナーについて その2

制服着こなしセミナーは

はじめに、他国の心理学者などが考案した多義図形や、

様々な画像から「第1印象」について、考える内容でした。

全く絵画や飲み物、人物でも、「見る角度」や「隠される場所」

によって、全く違う物に見えたり、全く違うイメージを持ったりします。

そして、全く同じ人物でも「表情」「姿勢」「服の着こなし」「清潔」

などで、相手から全く異なる印象を持たれるので、

気をつけていこうという話でした。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

制服着こなしセミナーについて その1

本日(6月5日【木】)の午後は総合の時間において、

2年生は5時間目、3年生は6時間目に

大阪菅公学生服株式会社より講師を招いて、

「制服着こなしセミナー」を開催しました。


目的は

 1・制服の意味を学び、自分たちの身だしなみに意識を向けさせる。
  
 2・社会のマナーを学び、自己を振り返り、より良い人間形成につなげていく。

となります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校より

各種プリント

学校協議会

いじめ防止基本方針