9.19 図書館開放
図書室では、令和7年度前期図書委員の読書推進活動「図書室限定!!おいでやスタンプキャンペーン」を実施中です。本日の開放には、2年生が当番に来てくれていました。 おいでやスタンプキャンペーンでは、毎週いずれかの曜日にランダムで2倍スタンプデーを設けます。何曜日が2倍デーになるかは、行ってみてのお楽しみです。 次回の図書館開放は、9月22日(月)です。スタンプカードを持って、ぜひご来館ください。 9.19 本日の給食
★ごはん ★酢豚 ★中華味噌スープ ★抹茶大豆(袋) ★牛乳 <酢豚> 酢豚は、中国大陸の広州で発展した中華料理(広東料理)がもとになっています。豚肉を油で揚げ、甘酢あんに絡ませて作ります。 9.19 3年生学年集会
<学級代表より> 合唱コンクールが近づいてきました。自分ができることを精一杯頑張りましょう。歌詞を暗記し、音程の確認をしましょう。 <身だしなみチェック> 合唱コンクールや進路に向けて、身だしなみのチェックをします。チェック項目は下記の7点です。「今日できていなかったから駄目だ」ではなく、合唱コンクールまでに身だしなみを整えて準備をしてください。 【身だしなみチェック項目】 ●名札がついているか。 ●ボタンが留まっているか。 ●ズボンやスカートの丈が短くなりすぎていないか。 ※スラックスは立った時に靴にかかる程度の長さ。 ※スカートは膝立ちした際に床にすれる程度の長さ。 ●スラックスの場合ベルトを締めているか。 ●靴下の色。※白、黒、紺・グレー ●頭髪は整っているか。※ねぐせも直す。 ●制服がシワになっていないか。 <学年主任より> 先ほどの身だしなみチェックは、ほぼみなさん完璧にできていましたね。完璧にできていた人は、そのままの姿で合唱練習に臨んでください。 各クラスの合唱練習をみていますが、前に比べるとさらに良くなっています。クラスによって歌声の雰囲気が違うのもすごくいいです。3年間の成長と、先生たちとの関係性によるものだと、グッとくるものがありました。3クラスがそろったときに、また違う姿が見られるだろうと楽しみにしています。 今日、各クラスそれぞれに、合唱コンクール直前の練習が音楽室であります。音楽室は体育館と違い、よく声が響くので、歌がほぼ仕上がっている今のみなさんの歌声は、非常に美しく響きます。この歌声は、担任の先生だけが聞ける特別な歌声です。今日の練習では、ぜひ担任の先生を泣かせてください。また、同じように体育館で声を響かせるには、体育館の端に跳ね返り、みなさん自身に大きく聴こえてくるような声でないと響きません。一人一人が少しずつ頑張れば、何倍もの力になります。自分の今の気持ちをのせ、力を出し切ってください。身だしなみも〇、歌声も〇の合唱コンクールにしましょう。 9.18 合唱練習
各学年、各クラスで練習に励んでいます。 9.18 2年生学年集会
<学年代表より> 1週間後に合唱コンクールがあります。練習できる時間は限られているので、一回一回の練習を無駄にしないで、、残りの一週間練習に取り組みましょう。 また、まだまだ暑い日が続くので、熱中症にならないように水分補給をして気を付けましょう。 <学年教員より> 合唱コンクールが一週間後になりました。もうすでに、緊張し始めているでしょう。その緊張感を味方につけて、当日は歌って欲しいと思います。何番目に歌っても緊張すると思います。いい緊張感の中で、しっかり緊張し、しっかり楽しんで、しっかり全力を出し切るために、万全の状態に整えラスト一週間何をすればよいかを考えてください。本番で冷静に歌えるように、歌詞を確認し準備をしてください。各クラスで気持ちを一つにして、気持ちをのせて歌ってください。最後の一週間で最高の状態にしてください。 また、体調さえよければ、どのクラスもきれいな声が出せるのは間違いありません。この一週間は声を張り上げずに、合唱コンクールのために、過ごし方を考えてください。 <学年主任より> 残りの練習時間は限られています。歌詞の意味を確認し、歌詞を噛みしめて歌うことで聴いてくれる人の心に訴えることができるのではないでしょうか?残りの時間は、リーダーを中心に頑張ってください。 <歌う順番の抽選> 各クラスの担任が抽選で歌う順番を決めました。 |