本サイトにおけるすべての著作権は大阪市立井高野中学校にあります。すべての画像、資料などのデータの無断使用を禁止します。また、このWebページにリンクを貼る場合は、必ずご連絡ください。
TOP

9.8 合唱練習

画像1 画像1
画像2 画像2
9月25日(木)の合唱コンクールに向け、各クラスや学年で合唱練習に励んでいます。音楽室や体育館では、実際の立ち位置を確認し、本番さながらの練習をしていました。その他の教室では、パートごとに分かれて練習したり、ピアノ伴奏の練習をしたりしていました。どの教室からも、きれいなハーモニーが響いていました。合唱コンクールがとても楽しみです。

9.8 図書館開放

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日のお昼休みに図書館開放 を行いました。
図書室では、令和7年度前期図書委員の読書推進活動「図書室限定!!おいでやスタンプキャンペーン」を実施中です。本日の開放には、3年生が当番に来てくれていました。2・3年生を中心に多くの生徒が訪れ、1枚目のスタンプカードを達成する生徒がたくさんいました。

おいでやスタンプキャンペーンでは、毎週いずれかの曜日にランダムで2倍スタンプデーを設けます。何曜日が2倍デーになるかは、行ってみてのお楽しみです。
次回の図書館開放は、9月10日(水)です。ぜひ積極的にご来館ください。

9.8 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の給食はごはん食です。

ごはん
鶏肉の塩こうじ焼き
さつまいもの味噌汁
きゅうりの甘酢和え
ソフト黒豆(袋)
牛乳

<塩こうじ>
塩こうじは、米こうじに塩と水を加えてよくかき混ぜ、常温で発酵させて作ります。塩こうじには、こうじ菌や酵素の働きで食べ物をやわらかくしたり、甘味やうま味を増やしたりして、おいしく変化させる働きがあります。

9.8 全校集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎週月曜日は全校集会です。本日の集会では、下記のお話がありました。

<生徒専門委員会より>
●図書委員会
(反省)人は多くなったが騒がしくなった。
(目標)おいでやスタンプキャンペーンを進め来館者を増やす。
●体育委員会
(男子反省)声が出ていなくて補強運動をさぼっている人がいた。
(男子目標)体育大会に向け補強運動を決められた回数以上こなす。
(女子反省)メリハリがなく声が出ていなかったのでやり直しが多かった。
(女子目標)全員声を出して怪我をしないよう準備体操をしっかりとする。
●風紀委員会
(反省)挨拶ができなかった
(目標)風紀委員が声掛けをし、名札をつける。
●衛生委員会
(目標)水分補給をし熱中症に気をつける。

<校長先生より>
各委員会から目標を発表してもらいました。一つ一つは簡単なことでも、なかなかできないのが人間です。一人一人が気にかけ、目標を達成しましょう。先週も準備の大切さについて話をしました。直近には、チャレンジテストや課題テストがありましたが、コツコツ対策することはできましたか?勉強も部活動も、コツコツと努力することで良い結果が出ます。努力を怠らずがんばってください。
月末には、合唱コンクールと文化祭があります。自分自身だけでなく、クラス一丸となって、一つの目標に向かって努力しなければなりません。自分一人でも難しいのですから、何十人もよって一つの目標に向かうことはさらに難しいものです。意見のすれ違いもあるでしょう。様々な問題を乗り越え、一つの目標に向かって努力する過程が大切です。いろいろな経験や体験を含め、よい合唱コンクールと文化祭にしてくいださい。大きな成長のチャンスです。楽しみにしています。まだまだ暑い日が続くので、朝ご飯をしっかり食べて登校し、熱中症に気をつけてください。

<生徒指導主事より>
人の話を聞くときは、からだと頭をその人に向け、目を合わせて話を聞きます。小学校で習っているはずです。中学校でも継続してください。
今、舞台には合唱コンクールのひな壇の準備がされています。こういった準備は、誰かがしてくれているものです。準備をしてもらうことは、当たり前ではありません。また、授業が受けられることも当たり前ではありません。準備をしてもらっている、教えてもらっているという気持ちをもって取り組んでください。名札やボタンについて声掛けをするのは、社会人になった際、きちんとした身だしなみができるよう声かけをしています。集会に遅刻せず時間を守るように声をかけるのも、社会人になった際に遅刻をすれば、信用してもらえなくなるからです。信用してもらえなければ、意見も通らなくなります。みなさんには、信用される人間に成長して欲しいです。事情がある場合は、必ず連絡をしましょう。気をつければ解決する理由であれば、気をつけて行動しましょう。
何事も当たり前だと思わず、感謝の気持ちを持って過ごし、時間を守ることや身だしなみを整える習慣を身につけてください。

<生徒会より>
前期専門委員会の仕事は、文化祭までです。
まだまだ暑い日が続くので、熱中症対策を心がけましょう。

9.5 3年生キャリア教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真1・2枚目は、星翔高等学校の先生による「ドローン操縦体験」の様子です。実際にドローンの操縦方法や、ドローンを用いた人命救助の方法、トラブルがあった際にどう対応するかなどを教えていただきました。

写真3〜5枚目は、宣真高等学校の先生による「キネシオ・テーピング講座」の様子です。キネシオテーピング療法は、痛みやコリのある筋肉に伸縮性のあるテープを貼ることによって、皮膚や筋肉を刺激し痛みを改善したり予防したりする療法です。本日の講義では、実際に巻き方を教えていただきました。

写真6・7枚目は、太成学院大学高等学校の先生による「スポーツ講座」の様子です。筋トレなどを行った後に、一時的に損傷した筋繊維が元の状態以上に修復成長するプロセスである「筋肉の超回復」などについて教えていただきました。なぜ筋肉痛が起こるのかなどの仕組みについても教わりました。

本日、出前授業にお越しくださった講師のみなさま、貴重な講義をありがとうございました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

いた中だより

月中行事

年間行事

元気アップ通信

事務室

学校評価

生徒手帳

いじめ基本方針

学校安心ルール

相談窓口