9.5 3年生キャリア教育
写真上から1・2枚目は、大阪府立大阪ビジネスフロンティア高等学校の先生による「ビジネス・マネジメントの体験授業」の様子です。まず初めに、アイスブレイク(授業の導入に緊張を和らげ、コミュニケーションを円滑にするための手法)として、班で遅刻をしたときにどんな言い訳をするか考えた後、ビジネスの授業体験としてターゲットに合うドリンクの提案を考えました。 写真上から3・4枚目は、好文学園女子高等学校の先生による「マンガ・アニメ講座」の様子です。実際のアニメ企画立ち上げの際の資料を用いて、どのようにアニメ制作が行われていくのかを詳しく説明していただきました。 9.5 図書館開放
図書室では、令和7年度前期図書委員の読書推進活動「図書室限定!!おいでやスタンプキャンペーン」を実施中です。本日の開放には、2年生の生徒が多く来館してくれていました。 来週からは、毎週いずれかの曜日に、ランダムで2倍スタンプデーを設けます。何曜日が2倍デーになるかは、行ってみてのお楽しみです。 次回の図書館開放は、9月8日(月)です。ぜひ積極的にご来館ください。 9.5 本日の給食
★おさつパン ★豆腐ローフ ★洋風煮 ★棒チーズ ★牛乳 <豆腐ローフ> 豆腐ローフは、ミートローフをイメージして作られた献立です。ツナ、豆腐、細かくカットした大豆、玉ねぎ、でん粉を混ぜ合わせ、砂糖、塩、濃口しょうゆで味付けし焼き物機で焼いて作られています。 9.5 2年生英語科授業風景
9.5 3年生学年集会
<学年代表より> 本日、出前授業があります。高校の先生が来てくださるので、失礼がないよう身だしなみを整え、しっかり挨拶をしましょう。 また、合唱コンクールの練習が始まっています。協力して練習しましょう。 <図書委員より> 図書室で実施中の「おいでやスタンプキャンペーン」について、追加事項のお知らせです。毎週ランダムでスタンプ2倍デーを作ります。英検の本や人気漫画を置いているので、ぜひこの機会に図書室に来てみてください。 <学年教員より> ●生成AIについて 私は文章を考えるのが得意ではないので、作った文章を添削してもらいアドバイスをもらうことがあります。他にもいろいろな使い方があり、大変便利です。その一方で、気をつけることもたくさんあります。「それなら使わない方がいいんじゃないか?」と思う人もいるかもしれません。しかし、今あたりまえに使用しているスマートフォンやタブレットも、どう使うのが正しいか判断して使用することが大事なものです。学校でタブレットを使用するのも、正しい使い方を身につけるために使用しています。AIも同じです。これから先、AIを使って仕事をすることが、あたり前になるかもしれません。今のうちから正しい使い方を身につけ、役立ててください。使用する際は、連絡のあった5つの注意事項を守ってください。 【生成AIの活用注意点】 ●宿題や課題を丸写しして提出はできません。 ●生成AIを信用しすぎてはいけません。 ※AIは間違った回答をすることもあります。必ず自分で確認しましょう。 ●個人情報は入力しません。 ●悪口は入力しません。 ●質問の仕方で回答が変わり、質問項目が増えるほど回答の質が向上するのでいろいろな質問をし、慣れていってください。 <学年主任より> 本日出前授業のために高校の先生が来てくださいます。高校の授業がお忙しい合間を縫って、みなさんのために来てくださいます。気持ちよく授業をしていただけるよう、身だしなみを整え、気持ちのいい挨拶をして自分たちができる最大限のおもてなしをしてください。また、今後の進路や卒業式に向けて、襟を正す機会にしてください。 |