9.4 放課後元気アップ学習会
学習会では、サポーターさんが丁寧に教えてくださいます。課題テストやチャレンジテストでわからなかった部分を調べてみましょう。 次回の放課後元気アップ学習会は、9月9日(火)です。 ぜひ、積極的にご参加ください。 【放課後元気アップ学習会】 開催日時:火曜日、木曜日、 テスト前5日間程度 放課後すぐ〜午後5時まで ※5限までの日は午後4時まで 場 所:3階図書室、3階学習室(2) 担 当:学びコラボレーター 地域コーディネーター 学びサポーター 9.4 本日の給食
★ハヤシライス ★グリーンアスパラガスとコーンのサラダ ★洋なし(カット缶) ★牛乳 <セロリ> セロリは、にんじんやパセリと同じセリ科の野菜です。さわやかな香りや歯ごたえのある触感が特徴です。体の中の余分な塩分を体の中の余分な塩分を体の外に出す働きのある「カリウム」などが含まれています。 本日の給食では「ハヤシライス」に使われています。 ※本日のハヤシライスには、「ラッキーベジタブル」と呼ばれる、かわいい形に型抜きされた野菜が入っていました。残念ながら職員室の給食には入っていませんでしたが、かわいいにんじんが入っていた人はいましたか? ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ 9.4 2年生学年集会
<学年代表より> 9月の目標は「合唱コンクールに向けて一日一日を大切にしよう」です。放課後の合唱練習が始まりました。合唱の練習だけでなく、日ごろの授業なども、みんなで真面目に受けて、クラスで一体感を出せるようにしましょう。 また、最近事情がなく遅刻する人、登下校中にスマートフォンを触っている人が多い気がします。事情がない日は遅刻せず、登下校時にスマートフォンは触りません。当たり前のことがきちんとできるようにしましょう。 <図書委員会より> 図書館開放に来てくれる人は、常連さんが多いので、新規の人にも来てもらいたいと思い「おいでやスタンプキャンペーン」を実施中です。昼休みに図書室に来てくれたら、スタンプカードにスタンプを押します。スタンプが5つたまるごとに、追加で1冊本を借りる権利か、貸出期間を延長できる権利がもらえます。この権利は、キャンペーン中の9月末まで使用できます。いろいろな本を借りることができるので、ぜひ図書室に来てください。 <学年教員より> ●生成AIについて(実演解説) 生成AIについて、今後使えないと困る時がくるので、使い方を覚えて欲しいと思います。例えば、生成AIに「上の文章で誤字脱字を見つけてください」と入力すれば、「上の文章とはどの文章を指していますか?」と質問に回答するのに足りない要素があれば、生成AIから質問が返ってきます。指示がうまくいくと、AIが文章を添削し、誤字を見つけ教えてくれます。短い文章であれば、自分で見つけやすいですが、長い文章の場合、自分では気づけない間違いも、AIならすぐに見つけてくれます。また、「学習する」と入力すれば、「理科がいいですか?英語がいいですか?」と質問が返ってきます。このように、勉強の手伝いもしてくれます。試しに入力してみてください。 <学年主任より> AIは大変便利です。しかし、すべてにおいて頼ることになったら、考えることを諦めてしまい、みなさんが成長する機会をなくしてしまうことになります。インターネットで情報を調べた際は、その情報が本当に正しいのかどうか必ず確認してください。まずは自分で考え、答えを見つけてください。そうしなければ頭脳が低下してしまいます。 また、AIに「おもしろいギャグを教えて」と質問してみましたが、あまりおもしろい回答はもらえませんでした。上手にAIを活用し、より良い生活になるようにしてください。 9.3 図書館開放
図書室では、令和7年度前期図書委員の読書推進活動「図書室限定!!おいでやスタンプキャンペーン」を実施中です。本日の開放には、2年生が多く来館してくれていました。 次回の図書館開放は、明日9月4日(木)です。明日は学校司書さんが本校に来校してくださり、2時間目の休み時間から放課後まで図書館を開放してくださいます。ぜひご来館ください。 9.3 本日の給食
★黒糖パン ★鶏肉のバジル焼き ★ベーコンと野菜のスープ煮 ★キャベツときゅうりのサラダ ★牛乳 <好ききらいなく食べよう!> 食品には、いろいろな栄養素が含まれています。しかし、一つの食品だけで、からだに必要な栄養素の全てを摂取できるものではありません。食事はいろいろな食品を組み合わせることで、栄養素のバランスが整います。成長期は、からだの土台をつくる大切な時期です。苦手な食品がある人は、少しずつ食べてみましょう。 |