1.10 本日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ★れんこんのちらしずし ★ぞう煮 ★ごまめ ★牛乳 <正月の行事献立> 正月には「今年も幸せに過ごせますように」と願って食べる料理がたくさんあります。 本日の給食で出された「ごまめ」は、醬油や砂糖で作った甘辛いたれを小さなカタクチイワシにからませた料理です。「田作り」ともいわれます。昔、肥料としてイワシを田にまいたところ、豊作になったことから五穀豊穣を願う気持ちが込められています。 ※本日の「ぞう煮」には、なにわの伝統野菜の一つである金時にんじんが使用されていました。 1.10 2年生学年集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <学年代表より> 3学期になり、「2年生」と呼ばれるのも残り3カ月になりました。3カ月後には3年生になります。今のうちからしっかりと準備をして取り組んでいきましょう。 <学年教員より> 〇漢字検定の申込が完了しました。各自申し込みをした級の勉強を進めてください。2学期末に貸出された漢字検定の本を朝学ファイルに挟んで毎日持ってきてください。学校だけでなく、家でも勉強することで、さらに合格に近づくと思います。各自勉強に励んでください。 〇3学期も引き続き、各活動場所で体育の更衣をします。 着替えに時間がかかり過ぎていると注意もありましたので、速やかに移動し更衣しましょう。 <学年主任より> 3学期が始まって最初の学年集会です。冬休み前に「いのちを大切に」とお話しました。冬休み中、大きな怪我や病気がなく、みなさんに会えたことに感謝しています。みなさん自身がをしっかり自己管理してくれたおかげです。 学年だよりや校長先生のお話にもありましたが、みんなが見ていないところで地域の人のために活動してくれたことを耳にし、気持ちがいいなと嬉しくなりました。皆さんと一緒に2年間を過ごしてきましたが、「こんなこともできるのか」と新たな発見をし、感動し感心しています。来年の今頃は受験生です。社会に出ていく準備をする時期です。新年を節目とし、今一度、自分を厳しい目で見つめ直し行動してください。 良いお話だけでなく、注意しないといけないこともあります。懇談やアンケートなどで、学校生活でのルール違反について、名前があがっている生徒もいます。一人一人に指導はしませんが、自分のことだと分かっているはずです。自分自身はルール違反をし、楽しい気持ちもあるかもしれませんが、周りで見ている人はいやな思いをしています。「バレなければいい」で良いのでしょうか?いずれ、いやがられ嫌われる存在になってしまいます。楽しい気持ち、流される気持ち、自分の弱さに負けないでください。最高学年になる年です。皆さんが、これからの井高野中学校の良き伝統を作ってください。 ときに、いじわるをしたり、ルールを破ったりしたくなる気持ちになることはあります。そんな時はストレスが溜まっていませんか?ルール違反をすれば、叱らざるをえませんが、「イライラしているから話を聞いて」と声をかけてくれれば、いくらでも聞きます。怒って怒られる関係ではなく、一緒に悩んで考える関係になりませんか?ストレスをどんなかたちで外に出すかです。友だちの様子の変化に気づいたら、「相談してみたら?」と声をかけてあげてください。 2年生は残り3カ月、中学生は残り1年です。1日1日、友だちや先生との関係を大切にしながら過ごしてください。自分の気持ちに負けず、一歩一歩、一緒に進んでいきましょう! 1.9 部活動風景![]() ![]() ![]() ![]() 1.9 部活動風景![]() ![]() ![]() ![]() 写真は上から順に、女子ソフトテニス部、女子ソフトボール部、野球部、サッカー部の活動の様子です。 1.9 図書館開放![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また毎週木曜日は、学校司書さんが本校に来てくださり、図書館開放や図書館の整備を行ってくれています。 本日は3学期最初の学校司書さん来校日でした。全学年テスト実施日ということもあり、昼休みに生徒の来館はありませんでしたが、図書館の展示コーナーを新しく変更してくれたり、図書館だよりを作成してくれたりしていました。 今回のカウンター展示は「百人一首の本」です。百人一首大会を予定している学年もあるので、来館した際は、みなさんぜひ本を手に取ってみてくださいね!貸出も可能です。 次回の図書館開放は明日1月10日(金)です。みなさんのご来館をお待ちしています。 |