9.3 1年生学年集会
<学年教員より> ●生成AIについて 「ChatGPT」は、13歳以上でないと使用できないため、井高野中学校では1年生は使用しません。「Google Gemini(グーグルジェミニ)」と「Microsoft Copilot(マイクロソフトコパイロット)」を使用します。授業では、先生の許可があった場合のみ、サポートとして使用します。以下のことに気をつけ使用してください。 【生成AIの活用注意点】 ●宿題や課題を丸写しして提出はできません。 ●生成AIを信用しすぎてはいけません。 ※AIは間違った回答をすることもあります。必ず自分で確認しましょう。 ●個人情報は入力しません。 ●悪口は入力しません。 ●質問の仕方で回答が変わり、質問項目が増えるほど回答の質が向上するのでいろいろな質問をし、慣れていってください。 <学年主任より> 本日から、文化祭の取り組みが本格的に始まります。一人が頑張っても意味がありません。クラス全員で取り組んでください。 また、9月29日(月)に生徒会役員と後期委員会の認証式があります。立候補を考えている人もいると思います。入学してすぐの4月にはどんなことをするのか、わからなかったかもしれませんが、ぜひ積極的に立候補してください。 9.2 3年生 チャレンジテスト、1・2年生 課題テスト
1〜5時間目まで、国・社・数・理・英の順でテストを受験します。 写真は、4時間目理科を受けている様子(上)です。 また、1・2年生は、夏休みの課題テストを同じく1〜5時間目で実施しています。 写真は、2年生の様子(中)、1年生の様子(下)になります。 各学年、夏休みの学習の成果が発揮できるよう頑張っています! 9.1 図書館開放
本日から、令和7年度前期図書委員の読書推進活動「図書室限定!!おいでやスタンプキャンペーン」が始まりました。多くの生徒が来館し、図書委員の生徒がスタンプを押していました。 次回の図書館開放は、9月3日(水)です。 みなさんのご来館をお待ちしています。 9.1 本日の給食
★菜飯 ★豚肉の甘辛焼き ★みそ汁 ★かぼちゃのいとこ煮 ★牛乳 <かぼちゃのいとこ煮> いとこ煮は、あずき、いも、かぼちゃなどを醤油、味噌で煮た料理のことをいいます。かたくて時間のかかる材料から順番に入れて煮ることから「追い追い」煮るを「甥と甥」の語呂に合わせ「いとこ煮」と呼ばれるようになったといわれています。 また、御事始めに作られる「おこと汁」が転じて名前がついてという説もあります。 ※追い追い…「順をおって」「だんだんに」という意味。 ※御事始め…江戸時代にすす払いなどをして正月の準備を始めること。 9.1 全校集会
<表彰> ●陸上部 男子第1ブロック 3年110mハードル 第1位 女子第1ブロック 2年幅跳び 第1位 ●女子バスケットボール部 大阪市ジュニアオールスター大会エリア2選抜選手認定 2年女子生徒 ●男子バスケットボール部 大阪市ジュニアオールスター大会エリア2選抜選手認定 1年男子生徒 <校長先生より> まだまだ暑い日が続いていますが、早くも9月になりました。夏休みが終わり1週間が経ちましたが、学校生活のリズムに切り替えることはできましたか?3年生は、先週実力テストがありました。実力テストは、進路に向けての評価が伴う大切なテストです。3年生はしっかりと取り組み、1・2年生も今から意識して学校生活を送ってください。何事においても、準備が大切です。勉強だけではなく、部活動も日ごろの練習の積み重ねが大切です。 また、本日9月1日は「防災の日」です。「備えあれば憂いなし」ということばもあるように、日ごろから意識して備えておきましょう。何事も計画的にコツコツと取り組んでください。 【オーストラリア留学生について】 9月16日(火)、9月22日(月)、9月24日(水)に、オーストラリアのメルボルンから、女子生徒が体験入学に来てくれます。22日には、オーストラリアの学校の先生やスタッフの方も来校されます。ぜひ、温かく迎えいれてください。よろしくお願いします。 <生徒指導主事より> 本日表彰されたみなさん、おめでとうございます!日ごろから、「自分の目標に向かって頑張ってほしい」「夢を持ってほしい」とお話していますが、表彰されたみなさんは、ずっと目標や夢に向け頑張ってきた結果だと思います。みなさんも、一生懸命になれることを探してください。また、進路に向け、やるべきことを見極め、一生懸命に取り組んでください。その努力が将来に繋がります。1・2年生は、まだまだ先の話だと思うかもしれませんが、実力テストや入試のテストは、全学年で習った範囲から出題されます。2学期は行事もたくさんあるので、何事にも一生懸命に取り組み、身につけたことを発揮してください。また、井高野中学校を代表して表彰されたり、活躍したりする生徒を応援する心を育ててください。 <生成AIの活用について> 明日から、みなさんが使用している一人一台端末で生成AIを使用できるようになります。使える生成AIは「ChatGPT」「GoogleGemini」「MicrosoftCopilot」です。ただし、「ChatGPT」が使用できる年齢は13歳以上と定められているため、本校では1年生は使用しません。使用するにあたり下記の5つの注意点を守ってください。 【生成AIの活用注意点】 ●宿題や課題を丸写しして提出はできません。 ●生成AIを信用しすぎてはいけません。 ※AIは間違った回答をすることもあります。必ず自分で確認しましょう。 ●個人情報は入力しません。 ●悪口は入力しません。 ●質問の仕方で回答が変わり、質問項目が増えるほど回答の質が向上するのでいろいろな質問をし慣れていってください。 <生徒会より> 明日、1・2年生は課題テスト、3年生はチャレンジテストがあります。夏休みに学習した成果を発揮してください。夏休み気分を切り替えて頑張りましょう。 |