本サイトにおけるすべての著作権は大阪市立井高野中学校にあります。すべての画像、資料などのデータの無断使用を禁止します。また、このWebページにリンクを貼る場合は、必ずご連絡ください。
TOP

9.5 2年生英語科授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、2年生の英語授業では「助動詞must(〜しなければならない)」の学習として、「mustすごろく」に挑戦していました。すごろくのマスには、「You must go back to start!」「You must stop 1turn.」など、すごろくらしい指示以外に「You must jump like a star!」「You must say all 2nd grade teacher's name.」「You must wink to the member.」など、楽しい指示が書かれていました。みんな、指示をしっかり理解し、すごろくを楽しんでいました。

9.5 3年生学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎週金曜日は3年生の学年集会です。本日の集会では、下記のお話がありました。

<学年代表より>
本日、出前授業があります。高校の先生が来てくださるので、失礼がないよう身だしなみを整え、しっかり挨拶をしましょう。
また、合唱コンクールの練習が始まっています。協力して練習しましょう。

<図書委員より>
図書室で実施中の「おいでやスタンプキャンペーン」について、追加事項のお知らせです。毎週ランダムでスタンプ2倍デーを作ります。英検の本や人気漫画を置いているので、ぜひこの機会に図書室に来てみてください。

<学年教員より>
●生成AIについて
私は文章を考えるのが得意ではないので、作った文章を添削してもらいアドバイスをもらうことがあります。他にもいろいろな使い方があり、大変便利です。その一方で、気をつけることもたくさんあります。「それなら使わない方がいいんじゃないか?」と思う人もいるかもしれません。しかし、今あたりまえに使用しているスマートフォンやタブレットも、どう使うのが正しいか判断して使用することが大事なものです。学校でタブレットを使用するのも、正しい使い方を身につけるために使用しています。AIも同じです。これから先、AIを使って仕事をすることが、あたり前になるかもしれません。今のうちから正しい使い方を身につけ、役立ててください。使用する際は、連絡のあった5つの注意事項を守ってください。
【生成AIの活用注意点】
●宿題や課題を丸写しして提出はできません。
●生成AIを信用しすぎてはいけません。
 ※AIは間違った回答をすることもあります。必ず自分で確認しましょう。
●個人情報は入力しません。
●悪口は入力しません。
●質問の仕方で回答が変わり、質問項目が増えるほど回答の質が向上するのでいろいろな質問をし、慣れていってください。

<学年主任より>
本日出前授業のために高校の先生が来てくださいます。高校の授業がお忙しい合間を縫って、みなさんのために来てくださいます。気持ちよく授業をしていただけるよう、身だしなみを整え、気持ちのいい挨拶をして自分たちができる最大限のおもてなしをしてください。また、今後の進路や卒業式に向けて、襟を正す機会にしてください。

9.4 放課後元気アップ学習会

画像1 画像1
画像2 画像2
本日2学期最初の放課後元気アップ学習会を実施しました。
学習会では、サポーターさんが丁寧に教えてくださいます。課題テストやチャレンジテストでわからなかった部分を調べてみましょう。
次回の放課後元気アップ学習会は、9月9日(火)です。
ぜひ、積極的にご参加ください。

【放課後元気アップ学習会】
開催日時:火曜日、木曜日、
     テスト前5日間程度
     放課後すぐ〜午後5時まで
     ※5限までの日は午後4時まで
場  所:3階図書室、3階学習室(2)
担  当:学びコラボレーター
     地域コーディネーター
     学びサポーター

9.4 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の給食はごはん食です。

ハヤシライス
グリーンアスパラガスとコーンのサラダ
洋なし(カット缶)
牛乳

<セロリ>
セロリは、にんじんやパセリと同じセリ科の野菜です。さわやかな香りや歯ごたえのある触感が特徴です。体の中の余分な塩分を体の中の余分な塩分を体の外に出す働きのある「カリウム」などが含まれています。
本日の給食では「ハヤシライス」に使われています。

※本日のハヤシライスには、「ラッキーベジタブル」と呼ばれる、かわいい形に型抜きされた野菜が入っていました。残念ながら職員室の給食には入っていませんでしたが、かわいいにんじんが入っていた人はいましたか?

★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★

9.4 2年生学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎週木曜日は2年生の学年集会です。本日の集会では、下記のお話がありました。

<学年代表より>
9月の目標は「合唱コンクールに向けて一日一日を大切にしよう」です。放課後の合唱練習が始まりました。合唱の練習だけでなく、日ごろの授業なども、みんなで真面目に受けて、クラスで一体感を出せるようにしましょう。
また、最近事情がなく遅刻する人、登下校中にスマートフォンを触っている人が多い気がします。事情がない日は遅刻せず、登下校時にスマートフォンは触りません。当たり前のことがきちんとできるようにしましょう。

<図書委員会より>
図書館開放に来てくれる人は、常連さんが多いので、新規の人にも来てもらいたいと思い「おいでやスタンプキャンペーン」を実施中です。昼休みに図書室に来てくれたら、スタンプカードにスタンプを押します。スタンプが5つたまるごとに、追加で1冊本を借りる権利か、貸出期間を延長できる権利がもらえます。この権利は、キャンペーン中の9月末まで使用できます。いろいろな本を借りることができるので、ぜひ図書室に来てください。

<学年教員より>
●生成AIについて(実演解説)
生成AIについて、今後使えないと困る時がくるので、使い方を覚えて欲しいと思います。例えば、生成AIに「上の文章で誤字脱字を見つけてください」と入力すれば、「上の文章とはどの文章を指していますか?」と質問に回答するのに足りない要素があれば、生成AIから質問が返ってきます。指示がうまくいくと、AIが文章を添削し、誤字を見つけ教えてくれます。短い文章であれば、自分で見つけやすいですが、長い文章の場合、自分では気づけない間違いも、AIならすぐに見つけてくれます。また、「学習する」と入力すれば、「理科がいいですか?英語がいいですか?」と質問が返ってきます。このように、勉強の手伝いもしてくれます。試しに入力してみてください。

<学年主任より>
AIは大変便利です。しかし、すべてにおいて頼ることになったら、考えることを諦めてしまい、みなさんが成長する機会をなくしてしまうことになります。インターネットで情報を調べた際は、その情報が本当に正しいのかどうか必ず確認してください。まずは自分で考え、答えを見つけてください。そうしなければ頭脳が低下してしまいます。
また、AIに「おもしろいギャグを教えて」と質問してみましたが、あまりおもしろい回答はもらえませんでした。上手にAIを活用し、より良い生活になるようにしてください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

お知らせ

いた中だより

月中行事

年間行事

元気アップ通信

事務室

学校評価

生徒手帳

いじめ基本方針

学校安心ルール

相談窓口