本サイトにおけるすべての著作権は大阪市立井高野中学校にあります。すべての画像、資料などのデータの無断使用を禁止します。また、このWebページにリンクを貼る場合は、必ずご連絡ください。
TOP

4.18 3年生学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎週金曜日は3年生の学年集会です。本日の集会では、下記のお話がありました。

<委員長会より>
家庭訪問が始まり、4時間授業で早く帰宅するので、放課後の過ごし方に気を付けましょう。

<学年主任より>
みなさんは「蛙の目借時(めかりどき)」という言葉は知っていますか?春になると眠気におそわれるのは「蛙が人間の目を借りているからだ」という古くからの俗説に基いた言葉です。みなさんも、新学期が始まり、疲れも出始め眠くなってくる時期だと思います。私も先日ある動画を観ていた時に、蛙に目を借りられ、ついウトウトしてしまうことがありました。その時に観ていた動画は、棋士の藤井聡太さんの動画でした。藤井さんは、決まった時間に決まったことをするなど大変時間にこだわっているという話でした。将棋は大変奥深く、一手先、二手先どころではなく、ときには百手以上先の終わりを考えて一手を打つ競技です。もちろんその一手を打てば状況は変わり、その都度先を考えて次の一手を打ちます。みなさんも、1日先、2日先、300日先の進路に向け考えて過ごして欲しいと思います。今、打つべき一手がなんなのか考えて行動することで、進路である王手が決まると思います。修学旅行が近づき、班決め等でそわそわしている人もいると思いますが、一泊移住の時に、しおりを見て先を考え行動できていたように、修学旅行でも、先のことを考え行動してください。
また、今後の生活の中で、発破をかけられることも増えてくると思います。そんな時、パッと動ける瞬発力が大切です。日ごろからダラダラと過ごしていては、いざという時も素早く行動できません。みなさんは意識を高く持ち、行動できる集団だと思うので、瞬発力を持って行動できるよう、意識して過ごしてください。
蛙に目を借りられている場合ではありませんよ!協力し良い時間をたくさん作っていきましょう!

<修学旅行選択別体験について>
先日希望調査を取りましたが、陶芸体験を希望する人数が少なく実施できないことが決まりました。よって、4つの体験から選んでもらうことになりますが、「フォレストアドベンチャー」の希望人数が多く、長い待ち時間になる可能性があります。なので「フォレストアドベンチャー」以外の体験種目と迷っている人は、マウンテンバイクや渓流釣りはまだ人数に空きがありますので、変更を希望する生徒は本日中に私に声をかけてください。

4.17 部活動風景

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日部活動編成を行い、1年生が入部したことで、3学年での部活動が始まりました。
それぞれの活動場所で、先輩や部活動支援員さん、顧問の先生に教えてもらいながら、活動している姿をみることができました。

4.17 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の給食はごはん食です。

ごはん
マーボー豆腐
きゅうりの中華あえ
ツナとチンゲン菜の炒め物
牛乳

<マーボー豆腐>
マーボー豆腐は、中国の四川料理の代表的な料理です。山椒のしびれる辛さを表す「麻(マー)」と、唐辛子の辛さを表す「辣(ラー)」を用いて、「麻辣(マーラー)豆腐」と呼ばれることもあります。
給食では、豆板醤を使って辛みがつけられていました。

4.17 全国学力学習状況調査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、3年生を対象に全国学力・学習状況調査が行われました。全国学力・学習状況調査は、文部科学省が実施する調査で、児童生徒の学力や学習状況を把握・分析することを目的としています。
今年度の理科のテストは、パソコンやタブレットを用いてオンラインで受けるコンピューター使用型調査(CBT)となりました。3年生は、国語と数学のペーパーテストを受けた後、質問調査と理科のテストを一人一台端末を用いて受けました。
いずれのテストにも、みんな真剣に取り組んでいました。

4.17 2年生学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎週木曜日は2年生の学年集会です。本日の集会では、下記のお話がありました。

〈学年教員より〉
放課後の過ごし方や、スマートファンの使い方について、学年教員よりお話がありました。

○帰宅後は私服に着替えて遊びましょう。
制服や体操服のまはま自転車に乗っていると、自転車通学をしていると思われてしまいます。そんなことがないように気を付けましょう。
○歩きスマホはやめましょう
○家庭訪問期間中に小学校を訪問するのは控え、時期をあらためましょう。

〈学年主任より〉
53期生が目指す姿を「規律を大切にし、個性・コミュニケーション能力を伸ばす 主体的に活動を行い社会を生き抜く力を養う」と定めました。
2年生の1年間は、学習も生活も「自分から動く力」が必要になります。周囲への思いやりと信頼の土台があるからこそ、個性や思いが発揮できます。世の中には、色々な考え方があります。「夢は叶う」という人もいれば、「夢は叶わないこともある」という人もいます。また、「努力すれば報われる」という人もいれば、「報われないこともあるけど、やる」という人もいます。集会では、毎週先生が交代で話をします。色々な価値観や考え方に触れる時間です。正解は、一つではないからこそ面白いです。話を聞いてピンとこなくてもかまいません。「自分がどう思うか?」が大事です。自分の軸をつくるヒントになるかもしれません。毎週違う先生から色々な視点やヒントを受け取り「自分らしい考え方」を見つけていってください。

〈双方向通信について〉
本日下校後に、双方向通信を行います。全員タブレットを持ち帰り、13時45分からmeetを開けておくので、入るようにしてください。うまく行かない場合は、学校に電話をしてください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

いた中だより

月中行事

年間行事

元気アップ通信

事務室

学校評価

生徒手帳

いじめ基本方針

学校安心ルール

相談窓口