5.9 本日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ★おさつパン ★鶏肉とコーンのシチュー ★キャベツのひじきドレッシング ★かわちばんかん ★牛乳 <かわちばんかん> かわちばんかんの旬は、3月から8月頃です。かわちばんかんの木は、5月頃に花を咲かせ実をつけます。すぐには収穫せず、そのまま冬を越し、翌年の春以降に成熟した実を収穫します。 熊本市の河内町で発見された晩成(遅い時期にとれる)の柑橘類なので、「河内晩柑」といわれています。 5.9 3年生学年集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 〈委員長会より〉 修学旅行の荷物準備を早めに終わらせましょう。手洗いうがいをし、体調管理に気を付けましょう。修学旅行の役割をしっかりと果たし、楽しい修学旅行にしましょう。 〈修学旅行企画部より〉 修学旅行に持っていくことができないお菓子が決まりました。 ●棒つきの飴 ●ガム ●チョコレートが外側についているお菓子 ●大きすぎる袋菓子 詳しくは、来週企画部から改めて連絡しますが、土日にお菓子を準備する人は、気をつけて準備してください。 〈学年教員より〉 修学旅行におけるスマートフォン・カメラの使用と充電について、プリントが配布され、学年みんなで確認しました。 修学旅行中、スマートフォンを使用する時間は限られているため、基本的には電池の減りはあまり心配いりません。ただし、充電器を持参することは可能なので、以下の点に注意し、持参するか検討してください。 ●1日目のホテルで限られた短時間のみコンセントの使用が可能です。 ●2日目はスマートフォンを使用しません。 ●どうしても不安な場合、モバイルバッテリーの持参も可能ですが、忘れ物をしないよう細心の注意を払ってください。 民泊先のホストファミリーのみなさんとの交流を大切にするため、民泊先ではスマートフォンを使用しません。スマートフォンを使わない時間こそならではの、思い出が深まるチャンスです。写真は、インスタントカメラや、デジタルカメラを活用しての撮影は可能です。ホストファミリーのみなさんと撮影する際は、必ず了承をもらってから撮影しましょう。普段とは一味も二味も違う「人とのふれあい」を大切にしましょう。 〈学年教員より〉 アメリカ合衆国のデルタ航空社が、1982年に財政危機に陥った際、会社の危機を打ち明けられた3人の社員が、「私たちが、もっと良いサービスができていたら…」「もっとよい設備の飛行機にできていたら…」「もっと良い営業の仕方ができていたら…」と考え、他の社員に呼び掛けました。呼び掛けに応じた社員が、それぞれの給与を出し合い、一機の飛行機を会社へ寄贈しました。その機体は「The Spirit of Delta(ザ・スピリット・オブ・デルタ)」と名付けられ、引退した後も、デルタ航空博物館に展示されています。このエピソードに登場した人たちは、自分がもっとこうしていればと、自分に矢印を向けて考え、行動しました。みなさんも、当番や係、委員など様々な役割をしてくれています。その役割を果たす際、人のせいにしたり、「でも」「だって」と言い訳が先に出たりするのではなく、自分自身に矢印を向けて考え、行動してほしいと思います。修学旅行でも、みなさんのそんな姿を見せて欲しいと思います。 5.9 1年生一泊移住![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5.9 1年生一泊移住![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5.9 1年生一泊移住![]() ![]() ![]() ![]() 体育館に集合したあと、学校を出発しました。 |