5.7 図書館開放![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の当番には、2年生の図書委員さんがきてくれていました。 学習用の図書や、課題用の図書を借りにきてくれる生徒もおり、活気ある図書館開放となりました。 次回の図書館開放は、明日5月8日(木)です。 4月、5月の平日は毎日図書館開放を行います。みなさんのご来館をお待ちしています。 5.7 本日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ★コッペパン ★トンカツ ★ミネストローネ ★和なし(カット缶) ★アプリコットジャム(袋) ★牛乳 <ミネストローネ> ミネストローネとは、イタリア語で「具だくさん」という意味で、イタリアの代表的な料理の一つです。玉ねぎやにんじん、トマトなどさまざまな野菜を使用したスープで、パスタや米を入れることもあります。 本日のミネストローネには、鶏肉とキャベツ、玉ねぎ、にんじん、トマト、パセリなど彩りのよい野菜が使われていました。 5.7 全校集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <学年代表より今月の目標発表> ●3年生 1年後の自分のために、今からやらないと差が生まれます。今のうちから勉強する習慣を身につけましょう。 ●2年生 今日も最強!明日も笑顔!毎日フルパワー!! 具体的な取り組みとして、失敗をおそれず、全力を尽くしましょう。 ●1年生 一泊移住を楽しもう。第54期生として初めての行事なので、ルールを守って楽しい思い出しましょう。 <選挙管理委員会より> 生徒会の会長、副会長、執行委員を募集します。井高野中学校の生徒会は、全校生徒の代表として活動するので、どんなことにも真剣に取り組み、学校のきまりを守り、一年間最後までやり遂げる覚悟のある人を募集します。立候補したい人は、担任の先生と部活動の顧問に相談し、立候補する意思を生徒会担当の先生に伝えてください。 また、立候補する人は、5月28日(水)の生徒会選挙説明会に必ず参加してください。 <校長先生より> ●校外学習について 校外学習で万博に行きます。万博のテーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」です。最先端技術に触れ「命輝く」とはどういうことなのか、しっかりと考えて欲しいと思います。 ●いじめ・いのちについてついて考える日 学校は安心・安全な場であるべきです。みなさんがそれぞれ活動している中で、相手のことを思いやり、理解する努力をすることが必要です。悩んだり、落ち込んだりするときもあると思いますが、一人で抱え込まず相談してほしいと思います。周りの人や、スクールカウンセラーなど、話しやすいと思える人に話すことで、解決方法が見えてくるかもしれません。気分も楽になるかもしれません。決して一人で悩まないでください。 また、いのちを大切にしてください。周りの人は応援してくれているという思いを受け、自分のいのちも、相手のいのちも大切にしてください。いのちは最優先されるべきです。 みなさん自身で、安心安全で、楽しく素晴らしい学校にしていきましょう。 <生徒指導主事より> いじめが、どのようにして起こるのか考えてください。ちょっとした気持ちでからかったことが、相手にとっては嫌なことを言われたと感じ、それがきっかけで登校できなくなることがあります。しっかりと自分の言動を考えて生活してください。「人を傷つけることはしていない!」と自信を持って言えるように、自分の行動を見直してください。自分のいのちを守るのと同時に、人のいのちも守ってください。相手の顔色が悪いと思ったら、「大丈夫?」と声掛けできる人になってください。 また、何か悩み事があれば相談してください。心の天気に相談機能があります。”〇〇先生に相談する”と、相談したい先生を選んで相談することができます。アンケートもあります。困っている内容や、誰かが困っていることを記入することができます。いつでも入力できますので、アンケートに回答してください。自分の行動をしっかりと見直して、生活してください。 令和7年度 就学援助「一般1」の申請期限が近づいています![]() ![]() 税情報を利用して就学援助の申請を希望される方は、申請期限までに「就学援助申請書兼世帯状況票」を、学校事務室までご提出ください。 この制度は、保護者負担の軽減を図るために、学校教材費や修学旅行費等を支給する制度です。申請をご希望の方は、リーフレットをご確認いただき期限までに申請書類をご提出ください。 <援助の対象となる世帯(リーフレットP.1参照)> 〇市民税が非課税の方 〇児童扶養手当の支給を受けている方 〇世帯の所得が所得基準額以下の方 など <提出書類> (1)就学援助申請書兼世帯状況票(申請書) (2)申請理由に応じた証明書類(リーフレットP.2〜3参照) <提出場所> 井高野中学校 事務室 <提出期限> 「一般1」申請 :令和7年5月12日(月)まで ●詳しくはコチラをご覧ください。 〇令和7年度 就学援助制度について 〇令和7年度 就学援助制度のお知らせリーフレット(早期2・一般) 〇令和7年度 就学援助申請書兼世帯状況票(申請書) ※申請書を印刷される場合は両面印刷(白黒可)してご使用ください。 ※紙形式の申請書が必要な場合は事務室までご連絡ください。 ※令和6年度に認定された方も、毎年度新たに申請が必要です。 ※令和7年度にすでに申請された方は、再度の提出は不要です。 制度の詳細については、大阪市HPをご覧ください。 https://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/page/000049... 申請書の記入方法等でご不明な点がございましたら、事務室までお問い合わせください。 TEL:06-6340-2500 電子書籍EBSCO eBooksについてのお知らせ![]() ![]() ○大阪市立の学校 教職員・児童・生徒専用電子書籍ページのご案内 ※ログインに必要なログインIDとパスワードについては、本日5月2日(金)にお子様を通じてを配布させていただきました案内をご確認ください。 下記リンクより、専用ページにアクセスしていただけます。 ○電子書籍EBSCO eBooks |