50周年事業の取り組み
7月2日(水)
本日6時間、1年4〜5組で「木彫レリーフ」の仕上げを行いました。 1〜3組の作業を引き継いで、小板を最後の1枚までしっかり貼り付け、「木彫レリーフ」は完成となりました。 この時間はひとり3枚ずつ、決められた位置に指定の小板を貼り付けました。 できあがりは「見てのお楽しみ」ですね。
「弁護士出張授業」
7月2日(水)
本日6時間、大阪弁護士会から5名の弁護士の方々にお越しいただき、2年生の各クラスで「SNSトラブルについて」授業をしていただきました。 具体的にはSNSからつながる「特殊詐欺(さぎ)」や「闇(やみ)バイト」について、パワーポイントや動画、グループワーク等を活用しながら分かりやすく教えていただきました。 弁護士の皆さん、本日はお忙しいところありがとうございました。
50 周年事業の取り組み
7月2日(水)
本日5時間、1年1〜3組で「木彫レリーフ」作成を行いました。 3年生が彫り、2年生が着色とニスを塗ってくれた小板を、木枠にはめ込んでいく作業です。 1年生のこの作業によって、「木彫レリーフ」は完成となります。 この時間はひとり2枚ずつ、決められた位置に指定の小板を貼り付けました。
昼休みの様子
7月2日(水)
本日の昼休みの様子です。 予報通り非常に暑い昼休みで、教頭先生から「熱中症に十分気をつけて、こまめに水分をとって体調管理しましょう」と放送があったほどでした。 暑さもあってか、図書室にはたくさんの生徒が読書や本を借りに来室していました。 グラウンドで遊ぶ生徒もいましたが、32球ある学級ボールのうち、使用されていたのは6球と、さすがに少なかったですね。
本日の給食
7月2日(水)
本日の給食メニューは 黒糖パン かぼちゃのミートグラタン スープ みかんゼリー 牛乳 です。 「黒糖(こくとう)」または「黒砂糖(くろざとう)」は、「サトウキビ」を原料とする砂糖の1種です。 黒糖はサトウキビのアルカロイドなどの各種成分を含んでおり、糖分は80 %強と、砂糖の中で最も低いそうです。 ただ、カルシウムや鉄、亜鉛など各種のミネラル分が多く含まれているため、渋みや苦味といった雑味(ざつみ)も多く、その独特な味のため、料理や菓子の材料としてはやや用途が限られる、というのが現実のようです。
|
|
||||||||||