今日は1年生心臓検診
雲一つ無い穏やかな青空が広がる心地よい朝。今日は1年生心臓検診を行います。手首や足首などに電極を装着し、心電図の機械を使って心臓の動きを調べます。1年生の皆さん、検査がスムーズに進むように協力してくださいね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は洋風メニューです
午前の授業が終わり、3年生の教室前で給食の準備が始まりました。今日は「トンカツ・ミネストローネ・梨」をいただきます。鶏肉とキャベツ・根菜をトマトで煮込んだミネストローネはイタリアの代表的なスープだそうです。皆さん、美味しくいただいてくださいね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 口承文学というそうです
3年生国語の授業で「大和・奈良時代の文学」について教わります。当時は人から人へと口伝えに歌や物語を語り継いだそうです。これらは口承文学と呼ばれ、古事記や日本書紀など徐々に文字に記録される(記載文学)ようになりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() グループで相談します
2年生社会科の授業で日本の気候の特徴を学習します。南北に長く連なる日本列島は季節風の影響もあり、地域によって気候の特徴が大きく異なります。今日は雨温図などの資料をもとに、グループ毎に特徴を話し合います。皆さん、上手く特徴を見つけることが出来ましたか?
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きれいな標本を作りました
1年生理科の授業で「花のつくり」について学習中。花のつくりには「めしべ・おしべ・花弁・がく」があるそうです。皆さん、実際にツツジの花をきれいに分解し、それぞれの部分をプリントに貼り付けています。実物のお花を標本にすると、より理解が深まりますね、
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|