1年生も観察します
3年生に続いて1年生が理科室にやってきました。顕微鏡を使って水中の微生物(アオミドロなど)を観察するそうです。先生からプレパラートが渡され、それぞれ微生物を探しています。見つけると、思わず歓声が起こります。新たな発見は面白いですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上手く観察できましたか?
3年生の皆さんが理科室にやってきました。顕微鏡を使って「細胞分裂」のようすを観察するとのこと。観察しやすいように事前処理されたタマネギの細胞を、各自が顕微鏡で観察します。皆さん、上手く見ることができましたか?
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 数多く解いてみましょう
2年生数学の授業で「多項式の計算」に取り組みます。2つ以上の項を足し算や引き算で結んだものが多項式とのこと。計算するときには「分配法則」を使います。いろいろなパターンの問題を解きながら、解法をマスターしましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アルファベットを書きましょう
1年生英語の授業でアルファベットの書き方を練習しています。スクリーンにはAから順番に文字が映し出され、皆さんスクリーンを見ながら1文字ずつノートに書き込んでいます。一緒に発音も覚えると良いですね。帰ったら復習しましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は聴力検査があります
灰色の雲間から柔らかな陽射しが注ぐ朝。今日は全学年で「聴力検査」を実施します。どのくらいの大きさの音まで聞こえるか、いくつかの周波数を流して測定します。質問があれば、保健室の先生に聞いてくださいね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|