早矢仕さんが考えたそうです
午前の授業が終わり、2年生の教室前で給食の配食が行われています。今日は「ハヤシライス・アスパラガスとコーンのサラダ・梨」の洋風メニュー。ケチャップとトマトピューレをベースにお肉とお野菜をじっくり煮込んだハヤシライスは日本発祥のお料理。明治時代に早矢仕(はやし)さんが考案したのが名前の由来だそうですよ。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() タブレット端末で調べます
1年生美術科でデザイン文字を描く練習を行っています。レタリング字典を参考に、明朝体やゴシック体で文字を描いていきます。タブレット端末を活用して、他のデザイン文字を検索する人もいる模様。さまざまなパターンの文字も描いてみましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「疑問視+to不定詞」の使い方を考えましょう
2年生英語科で「to不定詞(to+動詞の原形)」の使い方を学習しています。スクリーンには「how to 不定詞(どのように〜するか)」の例文が映されています。「疑問詞+to不定詞」を使ったさまざまな英文をみんなで考えてみましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 環境への影響を考えて
3年生技術科で「発電の仕組みと課題」について考えます。私たちの生活に欠かせない電気を起こす発電(所)には、火力や水力、原子力に風力などさまざまな種類があります。日本では火力の依存度が6〜70%あり、再生可能エネルギーの利用はまだまだ少ないのが現状。二酸化炭素の発生をおさえる環境に優しいエネルギーの活用の推進が課題ですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 立会演説会を行います
月曜日の朝は全校集会。玄関ピロティには前期生徒会役員の皆さんが集まり、会の進行を務めます。今日の6時間目に「後期生徒会役員選挙」の立会演説会と選挙の投票を行います。各候補者や応援演説の皆さんの熱いスピーチが楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|