調理実習が始まります
2年生の皆さんが調理室に集まっています。これから調理実習が始まります。今日は「肉じゃが・みかん寒・キュウリのドレッシングがけ」を作ります。キュウリの切り方のテストもあるそうですよ。皆さん真剣に先生の説明を聞いています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() グループで正解を求めます
1年生数学の授業で「平均値」について学習中。今日はグループ毎に話し合って回答を求めます。平均値はそれぞれのデータの合計を全体の数で割り算したもの。「中央値」と混同しないように気をつけましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() サツマイモの栽培がさかんです
2年生社会科の授業で「九州地方南部の農業」について教わります。鹿児島県に広がるシラス台地は火山灰でできた土地。保水力が悪く稲作には不向きなため、乾燥に強いサツマイモ栽培がさかんだそうです。サツマイモの生産は鹿児島県が全国一ですよ。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分の考えをまとめます
3年生の皆さんが作文に取り組んでいます。これまで長谷川櫂さんの論説文「間の文化」を学習してきました。今日は「日本の文化は〇〇の文化」をテーマに自分の考えを作文にまとめます。おもてなしや敬語、四季折々の行事など、いろいろと浮かびますね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 学年集会6/6
整列時に服装を正せない人が少し目立ちました。
スイッチを入れるときは半端ではなくきっちりやれる3年生になりましょう。 今日は南口先生のお話です。 まもなく梅雨入りですが、傘立ての使い方が気になります。傘を巻かずにそのまま突っ込んでいる人がいてぐちゃぐちゃです。みんなで使う場所ですから「場を清める」意識を持ってください。 さて、今後もいろんな人と人間関係を築いていく皆さんに三つのアドバイスをします。 おはよう、こんにちは、さようなら ありがとう(当たり前だと思っていたらこの言葉は出ません) そして、これが言えたら天才です! ?ごめんなさい ごまかしたり嘘をついたりしてしまいませんか? みんなにありがちな数パターンの場面で実際にロールプレイしてみました。 ![]() ![]() |
|