3年生チャレンジテスト
チャレンジテストが始まりました。皆さんスラスラと解答用紙にペンをすべらせています。今日は6時間目まで丸一日テスト問題に挑みます。問題によって記述式やマークシート式など、解答方法が異なるので記入ミスにはくれぐれも気をつけましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生チャレンジテスト
大阪府の公立中学の3年生が一斉に受ける「チャレンジテスト」がまもなく始まります。各教室では解答用紙の綴りに名前やクラスを書き込んでいます。マークシートでの記入なので、塗りつぶす位置に要注意。間違いがないか、くり返し見直しましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 木曜日に授業参観を行います
9月に入ったとはいえ、強い陽射しが降り注ぐ朝。明後日(9月4日)の5,6時間目に全学年で授業参観を行います。在校生の保護者の皆様はもとより、学校選択制で本校への進学を検討されている小学6年生の保護者の方々も、どうぞご来校ください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バジルの香りが味を引き立てます
午前の授業が終わり2年生の教室前で給食の準備が始まりました。今日は「鶏のバジル焼き・ベーコンと野菜のスープ・キャベツとキュウリのサラダ」の洋風献立。バジルはパスタやピザなど、イタリア料理でよく使われるそうです。さわやかな特有の香りが鶏肉の味を引き立てますね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 計算式を作りましょう
1年生数学の授業で「等式・不等式」について学習中。今日は文章を読んで計算式を作成します。「1冊 x 円のノート3冊と1本60円の鉛筆を買ったとき、代金は600円だった」を計算式で表します。代金がちょうど600円だったので等式になるはず。皆さんどんな計算式になるかわかりましたか?
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|