ダニエル電池というそうです
3年生理科の授業で「ダニエル電池」について教わります。硫酸銅と硫酸亜鉛の水溶液をセロハンで仕切り、各水溶液に銅板と亜鉛板を入れて導線でつなぐと電池のできあがり。亜鉛板が溶けて電子を放出し、その電子を(導線を通って)銅板が受け取ることで電流が発生するとのこと。イギリスのダニエルさんが発明したので「ダニエル電池」と呼ぶそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() しっかりとスケッチしましょう
2年生の皆さんが理科室で何やら観察中。オオカナダモやツユクサの葉を顕微鏡で観察するとのこと。気孔んが理科室で何やら観察中。オオカナダモやツユクサの葉を顕微鏡で観察するとのこと。オオカナダモでは葉緑体が動く様子を、ツユクサでは気孔や孔辺細胞の様子が見られますね。それぞれの特徴をしっかりとスケッチしましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テストが連続します
月曜日の朝は全校集会。今朝も各教室をオンラインでつないで集会を開きました。3年生の皆さんは明日のチャレンジテストに始まり、10日に実力テスト、16・17日には中間テストと、テストが連続します。計画をしっかり立てて、テストに臨んでくださいね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|