鰆(サワラ)の幼魚だそうです
お昼休みのチャイムが鳴り、1年生の教室前で給食の配食が行われています。今日は「サゴシのおろし醤油がけ・野菜炒め・お味噌汁」の和風献立。サゴシは鰆(サワラ)の幼魚で、クセの無いあっさりとした味が特徴とのこと。おろし醤油でさっぱりと味付けしたサゴシは美味しそうですよ。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年実力テスト
現在3年生の教室では社会科のテストが行われています。世界地理や日本地理、日本史などから幅広く問題が出ているようです。「時差」の問題や、鎌倉時代の特徴を尋ねる問題がありますね。これまでの学習内容をよく思い出して、解いてくださいね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ( )をつけてみましょう
1年生数学の授業で「文字と式の計算」について学習中。今日は式の中の文字に数字を入れる「代入」を教わります。文字の代わりに数字を入れるのですが、負の数や分数を代入するときは( )を使うと良いそうです。皆さん一度試してみましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いろいろな組み合わせがあります
2年生国語の授業で二字熟語について教わります。「寒冷・学習」は意味が似た漢字の組み合わせを、「往復・開閉」は意味が対になる漢字の組み合わせになります。二字熟語にはいろいろな組み合わせがあるようですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年実力テスト
今日は3年生が実力テストに臨みます。1時間目は英語のテスト。難しい問題は後でじっくりと取り組み、まずは出来る問題から着実に解き進めます。時間配分を上手く考えるのもテスト攻略のポイントです。解き終わったら、解答の見直しも忘れずに!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|