PTA総会は金曜の16時30分から
薄雲が見られるものの、穏やかな青空が広がる朝。今朝も皆さん元気に登校してきました。今週金曜日16時30分よりPTA総会が開催されます。会場は校舎1階の図書室になります。ご多用のこととは思いますが、会員の皆様の参加をよろしくお願いいたします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もっちりした食感です
お昼休みのチャイムが鳴り、3年生の皆さんが給食の準備を進めています。今日のメニューは「中華おこわ・まる天と野菜のうま煮・パイナップル」です。焼豚が入ったもち米をふっくらと蒸し上げた中華おこわはもっちりした食感に特徴がありますね。皆さん、美味しくいただきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 遺伝子の正体とは?
3年生理科の授業で「遺伝子」について学習します。遺伝子は細胞の核の中の染色体にあり、遺伝子の本体はDNA(デオキシリボ核酸)と呼ばれる二重らせん構造になっているとのこと。親子やきょうだいが似ているのも遺伝子によるものだそうですよ。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1行英文を考えましょう
2年生英語の授業で「because(なぜなら)」を使った英文を考えます。先生から「I like 〇〇 because 〜(私は〇〇が好きです。なぜなら〜)」の例題が出され、1行の英文を考えます。〇〇には食べ物やスポーツ、タレントなどいろんなことが入りますね。皆さんはどんな英文が出来ましたか?
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 伝統衣装と呼ばれています
1年生家庭科の授業で「衣服」について学習します。スクリーンにはお祭りで着る「法被(はっぴ)」の写真が。日本の伝統衣装で、お祭りで着用しますね。江戸時代には職人さんが着ていた正装(せいそう)だったそうです。法被を見ると、お祭り気分になりますね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
本サイトにおけるすべての著作権は大阪市立桃谷中学校にあります。すべての画像、資料などのデータの無断使用を禁止します。また、このWebページにリンクをはる場合は、必ずご連絡をください。 |