3年生も作成しています
2年生で行われていた「暑中見舞いハガキ」の作成を3年生も取り組んでいます。これまでに何度が書いてきたので、宛名や差出人の記入はスムーズにできている模様。後は裏面(文面)の文章に頭をひねります。日頃お世話になっている方へのお礼や自身の近況など、いろいろと書いてみましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 植物も呼吸しています
2年生理科の授業で「植物の呼吸」について教わります。植物は光を受けると、二酸化炭素を取り入れ酸素を出す「光合成」を行います。同時に酸素を取り入れ二酸化炭素を出す「呼吸」を1日中行っているとのこと。ビニール袋に入れた植物に光を当てないでいると、袋の中の二酸化炭素が増えるそうですよ。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 学年集会
今日は日高先生から「スマホ認知症」についてのお話しでした。
夏休みは自由な時間が増えます。目的があってスマホを使うのは良いですが、だらだらと使ってしまう人は気をつけましょう。 ![]() ![]() つゆだくでお願いします
午前の授業が終わり、2年生の教室前で給食の準備が行なわれています。今日のメニューは「牛丼・モヤシとピーマンのゴマ炒め・大福豆の煮物」です。牛肉と玉ねぎ・ニンジンを甘辛く煮込んだ牛丼はおつゆも美味しそう。お好みで「つゆだく」も出来そうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() メロディーを考えましょう
3年生音楽の授業で「ハ長調の音階を使った旋律(メロディー)」を考えます。ハ(ド)の音を始まりとする「ドレミファソラシド」の音階がハ長調の音階。皆さん、どんな旋律にするかを仲間と話し合っています。ステキなメロディーが出来ると良いですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|