3年生 学年集会7/11
先週に引き続き、クーラーの効いた体育館での集会です。今日は石田先生のお話です。
石田先生が初めて3年生の担当になったときの生徒から「先生、なんで勉強するんですか?」と聞かれたそうです。 そのときはうまく答えられなかった石田先生ですが、いまは「人生の選択肢を広げるため」だと考えています。例えばおこづかいが一万円ある人と千円の人だと、一万円を持っている人の方がいろんなものを買える選択肢があります。 大人になってから「もっと勉強しておけばよかった」という人は多いですが「あんなに勉強する必要はなかった」という人はほとんどいません。 石田先生が昔うまく答えられなかった質問をしてきた生徒は、いま保健室の先生を目指しているそうですよ。 ![]() ![]() 終業式後に撮影します
いくぶん薄雲が広がるものの、強い陽射しが降り注ぐ週末の朝。来週木曜日は1学期終業式。終業式後の14時15分頃より卒業アルバム用の部活動写真を撮影します。対象は「卓球・サッカー・陸上・生徒会」となります。予定しておいてくださいね。(他のクラブは2学期に撮影します。)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはんのお友になりそう
午前の授業が終わり、2年生の教室前で給食の準備が行なわれています。今日は「鶏と一口がんもの煮物・オクラの梅風味・ツナっ葉炒め」の和風献立。ツナと大根の葉を醤油味で炒めたツナっ葉炒め。ごはんのお友にぴったりの味付けです。ごはんに乗っけていただきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ベイヤー先生が来られました
3年生の授業にC-NETのベイヤー先生が来られ、英語のゲームを楽しみました。2人ずつペアになってスクリーンに映されるイラストを予想するゲームです。解答者は何のイラストか知らないので、相方が懸命に英語でヒントを説明します。お互いに英語のやりとりが出来て正解となるでしょうか?
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 暑中見舞いを書きましょう
2年生国語科で「暑中見舞いハガキ」を書いています。まずはガイドブックを見ながら、住所や宛名・差出人などハガキの表の書き方を確かめます。暑中見舞いのメッセージを書く際は、書き出し・本文・結びを意識してくださいね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|