身体が温まりますね
お昼休みのチャイムが鳴り、2年生の教室前で給食の配食が行われています。今日は「サゴシのゴマ醤油がけ・五目汁・大豆の煮物」の和風献立。里芋や大根、白菜・玉ねぎなどのお野菜がたっぷり入った五目汁。根菜は身体を温める効果があるそうです。皆さん、美味しくいただいてくださいね。
快音を響かせて
運動場では3年生男子の皆さんがソフトボールの試合を行っています。体育の授業「球技」の一環として、みんなでゲームを楽しみます。ピッチャーが打ちやすいボールを投げてくれるので、気持ちよくバットが振れて快音が運動場に響きます。気持ちよい秋空の下、みんなで楽しい時間を過ごしています。
三角形の性質を証明に活用します
2年生数学の授業で、先生が「図形の証明問題」を解説しています。問題に書かれた仮定をもとに、三角形の性質を活用して問題を解いていきます。今日の問題では「二等辺三角形の底角が等しい」や「三角形の内角の和は180度」の性質を使うそうですよ。
学習内容を思い出しましょう
1年生英語の授業でこれまでの学習内容を振り返ります。学級閉鎖による数日間のお休みがあったので、もう一度要点を思い出します。「 be careful with 〜(〜に気をつける)」の使い方は大丈夫ですか?もしかしたら期末テストに出るかもですね。
三角形の相似条件を使います
3年生数学の授業で「三角形の相似条件」を使って問題を解いています。2つの三角形が相似である場合の三角形の1辺の長さを求めます。まずは2つの三角形の相似比を求め、比例式を立てるのがポイントだそうです。皆さん、上手く式を立てることができましたか?
|
|
|||||||||||