授業中 1年生
10月30日(木)10月も残すところあと2日、朝晩の寒さが厳しくなっていますが子どもたちは元気です。1年生の家庭科と理科の様子です。理科はパソコンで調べ学習です。
10月30日(木) 今日の給食
・黒糖パン ・牛乳 ・なすのミートグラタン ・鶏肉とキャベツのスープ ・りんご です。 「協力して給食の後片付けをしよう」 ○後片付けは、クラス全員で協力しましょう。 ○食器に食べ残しがないように確認し、決められた場所に返却しましょう。 〇配膳台をきれいにしましょう。 感謝の気持ちをもって、丁寧に片付けをしましょう! (教頭より) 10月29日(水)2年生研究授業
国語は「手紙」 数学は「三角形の合同条件」 社会は「商品作物〜綿花から糸をつくろう」 珍しい綿花を初めて見る生徒も多く、興味深げに綿から種を取り出していました。 (教頭より) 10月29日(水) 今日の給食
・ごはん ・牛乳 ・鶏肉のチリソース焼き ・焼き豚のスープ ・ツナとさんどまめのいためもの 「チリソース」 チリソースの「チリ」とは「唐辛子」のことです。 唐辛子に塩やスパイスを合わせたソースをチリソースといいます。 給食では、しょうが汁、にんにく、砂糖、塩、こいくちしょうゆ、ケチャップ、トウバンジャンを混ぜ合わせて作っています。 (教頭より) 10月29日(水)1年生学年集会
〈宮崎先生より〉 文化祭本番では、よくやりきって楽しめたのではないかと思います。 来週は校外学習として山登りにいきます。雨天時は、王子動物園と南京町の散策になります。 山登りでは、嫌な気持ちがあるかもしれませんが、しんどいときに全力で取り組んでやり切ることで、達成感があったり、前の自分よりも成長してることを体感することができます。 単純な楽しさよりも、しんどいときに乗り越えた楽しさのほうが、思い出に残るうえ、良い経験になります。人間は楽なほうにいきがちですが、班やクラスで協力して登り切りましょう。 (担当:大久保) |
|
||||||||||||||||||||