暑い日が続きますので、熱中症に注意しましょう。 8月5日平和登校日(2年) 6日平和登校日(1年) 7日平和登校日(3年) 25日始業式 26日実力テスト 9月2日3年チャレンジテスト 1・2年課題テスト 10日研究授業(3年) 22日芸術鑑賞(松竹新喜劇) 26日3年英語検定 
TOP

ラグビー部(6月7日)

 令和7年度第79回大阪中学校総合体育大会ラグビーの部準決勝、英田中学校(東大阪市)戦が本日Jグリーン堺で行われました。
 気合い十分で挑み、攻撃を繰り返してた所、不運にもインターセプトされ、先制される。本校もすぐにトライを返し、緊迫した展開が続くが、しかしミスからトライを取られる。取られたら取り返す展開が続き、なかなかリードができない。
 双方4トライずつ取るが、トライ後のゴールキックの成功が本校1本しか決まらず、英田中は3本成功させ22対26で敗戦となりました。
 敗れはしましたが、大阪府第3位、立派に戦いました。この悔しさをバネにして、練習に励みます。たくさんの応援、ありがとうございました。  (顧問一同)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(金) 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食です。

・ごはん

・豚肉のごまみそ焼き

・五目汁

・ツナともやしのいためもの

・牛乳  です。


「ツナ缶」
 まぐろのことを英語で「ツナ」と言います。
 給食で使っているツナ缶の材料は、まぐろと綿実油、食塩です。
 体をつくるもとになるたんぱく質を多く含んでいる魚です。

            (教頭より)

6月6日(金) 3年生学年集会

画像1 画像1
3年生の学年集会を行いました。

今日は木村先生から『習慣化』についての話です。
以前、東生野中学校の卒業生が通っている高校にバスケの練習を見に行かせてもらったときの話です。練習はもちろん素晴らしかったのですが、練習以外の動きが特に印象に残っています。例えば監督の先生が話しているときは顔を向ける、給水しにいくのも歩かず素早く動くなどです。
そこで東生野の卒業生に話を聞いたところ、毎日こういった動きを繰り返ししていて大変であると言っていました。
しかし上級生に話を聞いてみると、あたりまえのことであって、大変ではないと言っていました。はじめは大変であっても『習慣化』されることであたりまえになり、苦痛にならないということです。
習慣づけるためにかかる期間は、体のリズムは約3ヶ月、
勉強などは約1ヶ月かかるということです。夏休みまで1ヶ月と少しあるので今のうちに小さい目標から立てて習慣づけていきましょう。


学級代表の田中さんからです。
初めての実力テストがありました。結果はどうでしたか?
次は期末テストがあります。1点でも高く取るために勉強を頑張りましょう。

          (担当:上井)

授業中 2年生

6月6日(金)2年生の体育の様子です。暑い中ですがシャトルラン頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業中

6月5日(水)3年生の美術の授業の様子です。着物のデザインを考えています。丁寧に色縫っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校関係
8/13 閉庁日
8/14 閉庁日
8/15 閉庁日

校長室だより

学校元気アップ通信

3年 学年だより

学校評価関係

校内ルール関係

校区内地域

食育つうしん