26日・27日・28日 期末テスト  12月4日 PTA社会見学 9日 部活動体験 12日 2年校外学習  15日〜18日 進路懇談 16日〜22日 期末懇談 23日 終業式  1月8日 始業式
TOP

授業中 1年生

9月3日(水)屋上のプールにも厳しい日差しが降り注いでいます。1年3組の水泳の様子です。頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業中 2年生

9月3日(水)2年生も頑張っています。1組理科、テスト返しです。2組美術、3組数学の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業中 3年生

9月3日(水)朝から厳しい暑さですが子どもたちは頑張っています。3年生の授業の様子です。1組英語、2組国語、3組数学の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日(水)1年生学年集会

画像1 画像1
1年生の学年集会を行いました。


〈椋本先生より〉
課題テストはどうでしたか。
昨日採点しましたが、文字が薄い人がいました。1×aを1aと書いている人も何人かいました。人の話をしっかり聞いて見直しもしっかりしてテストを受けるようにしましょう。


〈学年代表より〉
9月の目標はチャイム着席をきちんとしようになりました。
休み時間に次の時間の準備をして授業に集中できるようにしましょう。


〈水田先生より〉
学年代表からの話の通り、チャイム着席をきちんとしようという目標になりました。
これは今始まったことではなく、4月から言っていることです。初心に戻って授業に集中できるよう準備しましょう。


        (担当 西尾)

9月2日(火)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食です。

・菜飯

・豚肉の甘辛焼き

・みそ汁

・かぼちゃのいとこ煮

・牛乳  です。


「かぼちゃのいとこ煮」
 いとこ煮は、あずき、いも、かぼちゃなどをしょうゆ、みそで煮た料理のことを言います。かたくて時間のかかる材料から順に入れて煮ることから「追い追い」煮るを「甥と甥」の語呂に合わせ「いとこ煮」と呼ばれるようになったといわれています。
 また、御事始めに作られる「おこと汁」が転じて名前がついたという説もあります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
*追い追い・・・「順をおって」「だんだんに」という意味
*御事始め・・・江戸時代にすす払いなどをして正月の準備を始めること

           (教頭より) 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校関係
11/26 期末テスト
(1年:1自2理3英4音)
(2年:1音2理3英4美)
(3年:1自2英3理4美)
11/27 期末テスト
(1自2数3社4保体)
11/28 期末テスト
(1国2技家)
生徒評議会
給食なし
12/1 6限:国際クラブ
12/2 生徒専門委員会

校長室だより

学校元気アップ通信

3年 学年だより

学校評価関係

校内ルール関係

校区内地域

食育つうしん

ほけんだより

中学校のあゆみ